前回よりコロナの影響が広がりをみせてる今日この頃
教室の開催場所の横浜駅に降りても人通りがいつもより少なく、マツモトキヨシの前にはオープン前なのに行列が・・・
スポーツイベントが自粛していくなかボクトレ教室は通常通り開催しました
開催にあたって生徒さんの誰からも事前に質問がありませんでした(笑)
皆さん元気です
さてさて
今回から「フック」を中心に練習していきます
以前書いた~フックの打ち方の記事~です
書いた時と今では少し考え方が変わってきましたが、参考にしてください
まずはいつもの通り
ウォーミングアップから
もくじ
ウォーミングアップ
今日はちょっとユニークなウォーミングアップを
これは「膝抜き」の感覚を養うために
膝抜きと言われてピンとこなければ「膝カックン」された時の感覚です
どんな時に役に立つのか?謎ですよね
それは・・・
次のミット打ちで分かります
ミット打ち
女性の生徒さんがミットを避けるときに、左前足に体重を乗せています
この時に踏ん張って前足に体重移動しようとすると、遅いので先ほどの「膝抜き」を使って無駄な力を使わずに体重移動します
そうすることで次にフックにつなげやすくなります
踏ん張って前足に体重移動してからパンチを避けたあとにもう一度力を込めてフックを打つより
一度力を抜いて前足に体重を落としてからその反発力でフックを打つのでは、
どっちが楽か一目瞭然
垂直飛びをする前に力を込めて膝を曲げるか、力を抜いて曲げるかの違いです
ぜひボクシングをしている方は試してみてください
ミット打ち後には
ストレートとフックの連打
フックは初めての生徒さんでしたが、終わり際に少し感覚を掴んだようで最初とは全く違う動きになってました(ほんと終わり際でした)
次回参加するときまで、その感覚を忘れないように自宅で練習してくださいね
フックも打ち方は何パターンかありますので、全部説明するのは難しいですがベーシックなフックを打てればあとは応用です
まずは真下にしっかりと地面を押せる感覚でフックを打てるようになりましょう
最後は筋トレ
地面を真っすぐに押せるように足を前後に開いてスクワット
ちゃんとやるとお尻に効いてきます
すくない回数でしたが辛そうでしたね
次のブログの内容はフックの打つポイントをまとめますので、お楽しみに
一言日記
関内にある「ミルピグ」に行ってきました
季節のフルーツを使ったパフェは変に甘すぎず、大人のパフェです
そしてパフェと一緒に出てくるのがチーズ!!
こだわりのチーズで香りがいいです
ぜひパフェが好きな方はよってみてください