教室

ボクトレ教室~第11・12弾~

Spread the love

5Gがいよいよスタートしますね
高速通信化、超多数同時接続など
便利なものかもしれませんがイマイチよく分かっていないボクシング&フィットネストレーナーのYOSHIOです(最近はYOSHIOをおしてます)

綺麗なものに棘があるように、便利なものにもデメリットはあります
リニアモーターカーの時も言われていましたが、より強い電磁波が身体にどう影響出るのか心配です
どっかの国では5Gのアンテナを設置してから近くいる鳥が大量に死んだとか
世界的に厳しい規制がかけられている5Gですが日本は・・・
情報は自分から手に入れて自分を守っていかないと危険ですね

ボクシングでも同じで
ディフェンスで自分の身を守らないと危険です(過去の記事でディフェンスを紹介しました)

今回の教室で練習したのはダッキング

ボクシングは打つだけでなく相手も同じように打ってきます
避けないとやられてしまうのでディフェンスも大事なんです
でも避けるだけでは勝てないので避けたら打ち返すことを忘れてはいけません(ここ大事ですよ)

もくじ

重心を感じよう

いきなり打つ・避ける動きを混ぜるとこんがらがってしまいがち
そこで今回登場したのが

「小さいマット」←そのままの名前

見えずらいですが右端の女性がマットに乗って何やら動作をしているのが見えますね
女性が踏んづけているのが初登場のマットですが、マットが映っている動画がこれしかありませんでした

マットに乗ることで自分の重心を感じやすくなります
重心を感じたら

と対人で動きを練習しました
ゆっくりとパンチを打ってもらいそれをかわします(当たらないようにゆっくりで)

上半身だけで避けるとバランスが崩れ、次の攻撃につながりません
重心の移動がキーポイントです
そうすると・・・

 

重心の移動がしっかりと出来ているのでストレートがバシッと決まるようになってきました
体全体で打っているのがよく分かりますね

最終にはもう少し長めのコンビネーションを打ってもらいましたが、この重心の移動が分かるとスムーズに打てるようになってきます

力いっぱいに打つのではなく重心の移動を感じながら打てるようになると、だんだんと威力がついてきますので感覚を大切に練習です

 

 

12弾のボクシング練習は

いままで習ってきたことをミットではなく対人で出せるように
マスボクシングを行いました
トレーナーのYOSHIOがヘッドギアを付けて、生徒さんには思うがままに打ってきてもらいました
ただ打つだけだとガードが下がったりするので、たまにパンチを出すように伝えてディフェンスも意識してもらいました

マスボクシングをやるとそれぞれの性格や特徴がでてきます
最初の生徒さんはガードをしっかりとあげて中に入ってくるファイター型でした

 こちらの生徒さんは前回のディフェンス練習の動きがマスボクシングで出ています
攻守ともに意識できていて、遠い間合いで戦うボクサー型でした

こちらの生徒さんは足を使って周りながら積極的に打ち込むボクサーファイター型でした
ここまで動けて強打を打ってくるとは思っていませんでした

 

終わった後は「ミット打ちと全然違う疲れ方する」「ボクサーってすごい」「楽しい」「悔しい」など色んな意見が出てきました
ミット打ちだけじゃないボクシングの魅力が届いたようで嬉しいです

 

そんな楽しさ溢れるボクシング&トレーニング教室は毎週木曜日に開催しています
少しでも興味がわいたら一度参加しにきてください

教室の詳細はボクトレ教室のページをクリック

 

一言日記
今回は2回分をまとめて記事にしました
4月からは少しペースを抑えていこうと思います(教室の記事がかなり多くなりすぎるので調整として)

-教室