ステップ

ボクシング「サイドステップ」の注意点

Spread the love

公園にボクシンググローブを持って木をサンドバック代わりに打とうと思ったら両方とも左手のグローブだった

ボクシング&フィットネストレーナーのYOSHIO
です

 

少しずつYouTubeの動画も増えてきました
新しいYouTube動画でサイドステップと取り上げたので、ブログの記事にしようと思いつきました
これまではブログの記事に合わせて動画と思っていたのですが、逆パターンです
チャレンジするからこそ新しい発想がひらめきますね

今回紹介するのはサイドステップ
前後はよく練習すると思いますが、左右に動けることも大事です。
特にロープ際で相手を逃がさないようにするときに役に立ちます
まずは十字に動けるようになってから円に動く練習をするとスムーズです

もくじ

サイドステップの足運び

過去のブログ~これは覚えておきたい!ボクシングの基本ステップ練習方法に前後ステップの方法を載せましたが基本は一緒です

進行方向の足から動かしますが、逆足で進む力を生み出します。進行方向側で頑張ると体重が大きく乗りすぎてしまいバランスを崩しやすくなります
例:左に進む時は左足を軽く浮かして、右足で地面をプッシュして左足を動かす。そして右足を引き寄せて元のスタンスに戻るようにします

最初は歩くように「1・2」のリズムでゆっくりと足を動かし、慣れてきたら少しずつ早くしていきます

 

サイドステップの注意点

前後のステップより、サイドステップの場合後からついてくる足が大きく動いてしまい足が縦に揃ってしまうパターンが多い印象です
移動した足幅が狭くなりすぎていないかチェック
僕の場合は移動したあとスムーズにワンツーが打てるバランスを目安しています

さんざん足の位置について言ってきましたが、足の置く位置に意識をおきすぎると少しズレているだけでも気になってしまいます。
ポイントは移動後にパンチを打てたり、ディフェンスができたりするバランスが取れていることが大切です
自分の重心の位置を感じながら動きましょう

 

まとめ

前後ステップに比べてサイドステップは疎かになりがちですが、前後左右に動けるのは大事ですので繰り返し練習していきましょう

最近見たボクシングの試合が面白かったのでハイライト動画を作ってみました
動画でボクシング分析も面白いかなと思い、慣れるために作ってみました

 

一言日記

YouTubeでサイドステップと取り上げたので、ブログにもアップ
これまではブログの記事に合わせて動画と思っていたのですが、逆パターンもあるなぁといい経験になりました

-ステップ