こんにちは
横浜でボクシング&フィットネストレーナーとして活動中のヨッシーです。
ボクシングで最初に習うことが多いパンチ「ジャブ」
ジャブが当たり始めると距離のコントロールがしやすくなります。
最近元世界ちゃんピン徳山選手の映像を見返していますが、ジャブが凄いです。
もちろん相手もディフェンスを練習しているので、そう易々と当てさせてくれません。
いろいろとスピードやタイミングを変える必要があります。
そこで、
今回は楽に早く打てるジャブの打ち方を考察してみました。
バリエーションの1つに加えてみると面白いと思います。
もくじ
ボクシングの基本的なジャブの打ち方
ジャブを打つ時どんな風に打っていますか?
基本的なジャブの打ち方は過去のブログで紹介しています。
簡単に振り返ると
基本的な打ち方として教わる後ろ足で床を押して
その力で前進してジャブを打つ
この時体が流れないように前足を遠くについてブレーキをかける。
この動きでジャブを打つことが多いと思います。
私も基本はそう打ちます。
発想を変えたジャブの打ち方
今回はこの打ち方の発想を変えて
前足のつっかえ棒を無くすことで体重を前に送り、
力まずに素早くジャブを打つ方法です。
構えているところから、前に行くのを止めている前足。
この打ち方では、まず膝を曲げてつっかえ棒を取っ払います。
ここでは大袈裟に曲げていますが、ほんのちょっとで大丈夫です。
すると支えを失った体は自然と前に落ちていきます。
その流れで後ろ足で「ポン」と床を押す。
膝を曲げたままだと転んでしまうので無意識に前足を遠くに出してブレーキをかけます。
従来の奥足で押すというより前足の膝曲げて打ちこみます。
もちろん後ろ足でも押していますが、意識は前膝です。
意識を変えるだけでも動きが変わってきます。
ここが身体操作の面白いところ!
古武術家の甲野さんの書籍の中で「重心を前に倒すと倒れないように足が自然と出る、無理に足を出そうと力まなくていい」、「陸上選手と短距離勝負で、スタート時に膝の力を抜いて前に転ぶようにすると数メートルならこちらの方が早いんです。」とありました。
武術の場合、勝ち負けが生死に関わる戦いにおいて居着く動きは死に直結します。
だからこそ無駄のない力まない動き方が必要になったわけですね。
人が動くときに使える力に「反力」「重力」「遠心力」「張力」があると言われますが、その中で今回の動きは重力を活かした打ち方です。
この動きだと前足の膝を曲げるだけの動きなので、いつものジャブと微妙なタイミングのズレが生まれバリエーションの1つとして活用できそうです。
この打ち方は後ろ重心だと難しいので、前足に重心を乗せたタイミングがおススメです。
関連ブログ
ジャブの打ち方見直してみませんか
「自分に合ったボクシンググローブを探しているならここで決まり厳選8メーカー」
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
なんと知の巨人と言われたアリストテレスやソクラテスは「教育に必要なのは体育と音楽だ」と言っていた。知識だけでなく身体と感性は大切にしたいですね。もちろん知識・知恵もですが。