その他 ボクシング

ボクシングとレスリング!あのボクシング王者もレスリングを学んでいた。

Spread the love

こんにちは

横浜で活動中のボクシング&フィットネストレーナーのヨッシーです。

 

東京の時も開催されるかどうかで話題に上がったオリンピック。
次のオリンピックも開催されるか話題になっていますね(今更感がいなめないですけど)。

 

それはさておき、
オリンピックで古くから続く代表的な格闘技の種目といえば
「ボクシング」「レスリング」

最近JBスポーツボクシングジムの山田トレーナーのTwitterでレスリングを学んでいる事がアップされていました。
なにが凄いって選手ではなくトレーナーが率先して学んでいるところです。
A級のボクサーが多いのがよく分かります。

 

 

それに対して、空手やアマチュアでMMAも経験して現在総合格闘技のジムでボクシングを教えている身として

 

 

もくじ

ボクシングになぜレスリング(組技)が必要なのか?

 

ずばり、くっついた場面で相手を崩せるからです。

組技には力もある程度必要ですが、力任せでなく技術が大切です。

崩すというのは、なにも転ばす必要はなく

 

ロープに詰められてクリンチになった場合体勢を入れ替えられたら、簡単に相手をロープに詰めることができます(ピンチの時も広い方に動けるので回復時間が稼げる)

ブレイク前に体勢を崩せたなら相手に追撃ができます。

 

くっついた時に無駄な体力を使って消耗するのか、最小限の力で効果的な動きをするのかはRが重なるごとに大きなアドバンテージにもつながります。

 

ここら辺のテクニックは、知らないボクサーも多いと思うで勝つための確率を高めるチャンスだと思います。

 

エキサイトマッチで有名なあの解説者もクリンチワークを研究していた

WOWOWでボクシングと言えば「エキサイトマッチ」

名物解説者の1人が「ジョー小泉」さん。
時折入れてくる親父ギャグはたまらないですね~。

 

そんなジョーさんは解説者だけでなく、昔は世界チャンピオンとなった中島選手を筆頭にボクサーを観るトレーナーとして活動し、また世界的に活躍するマッチメーカーです。

 

そんなジョーさんが大分昔に書いた「ボクシングは科学だ」
この本の面白いところは、当たり前と思われるところに疑問をなげかけジョーさんなりの考え方が書いてあるところです。いまでも参考になる名著だと思っています。

 

その中に「クリンチワークを研究する」という章があります。

 

近距離で爆発的なパンチを放つ相手にクリンチワークがなく最終回までたたかえるのか?
クリンチをされた時に外し方を知っているのか?
「クリンチワークも技術の1つと考えることが、クリンチにおける低開発国日本にとって非常に大事なことである」とまで書いています。

 

歴代のボクシングのチャンピオンもレスリングを取り入れていた

まずはIBFを20度防衛し、史上初の4団体統一王者バーナード・ホプキンス

私の大好きな選手です。
ホプキンスの接近戦は上手いです!
特に総合格闘技でも使われる組の基本技術を上手く使って相手の力を殺しているのが分かります。

 

 

史上最速3階級制覇  ワシル・ロマチェンコ

 

ロマチェンコのお父さんでありトレーナーのアナトニーがレスリングの技術を教えています!
リゴンドー戦でもクリンチに対して、両手をあげて逃れる方法を練習していましたね。

 

 

ボクシングで「クリンチは悪だ、弱いやつがやることだ」と決めつけてませんか?
勝つための技術の引き出しは持っておいて損はないと思います。
練習している選手が少ないなら尚更です。

 

ちなみにレスリングで金メダルを獲得し「また裂き」で世界から恐れられた笹原正三(国際レスリング連盟副会長を歴任)さんは、現役時代に合気道をレスリングにとりいれ手首を掴まれた時の対策を練っていたそうです。

 

強くなるヒントは他の競技の動きのなかにあるかもしれないですね。
このブログでも何か上手く、強くなるためのヒントになれるよう記事を書いていきます!!

日々精進!

 

 

関連ブログ
ジャブの打ち方見直してみませんか

これは覚えておきたい!ボクシング基本ステップの練習方法

 

 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

 

 

一言日記

ベノム、スパイダーマンとみたい映画が続く!
映画館で観るのがすくなってきたから、また映画館まで足を延ばそうと思う今日この頃。

-その他, ボクシング