2月19日にあざみ野で栄養講座を開催しました。
会場はこのブログでもおなじみの「蒼天塾あざみ野道場」
水曜日までは3人でしたが、合計5名の方が参加してくれました。
お忙しい中話を聞きに来ていただき、ありがとうございました。


必ず出てくる「ニュートラリティー」
ニュートラリティーという考え方
PRI®︎(Postural Restoration Institute) から得た発想です。
https://www.prijapan.llc
人体は左右対称ではない。神経系、呼吸器系、循環器系、運動器系、そして視覚器等、身体の左側と右側は非対称に位置し、個々に責任、機能、そして需要がある。この左右非対称の人体デザインは素晴らしいものであり、人体はこれらシステムの不均衡をインテグレーション(統合)することによってバランスが保たれているこれを人生にも応用しています。例えば、出勤には自転車を使っても良いし、電車でも良い。みんなと同じことをしても良いし、しなくても良い。
「〇〇しても良いし、△△しても良い」みたいな♪
自分はどちらかに偏ってるかな?と問いてみます。
もしかしたら偏っていることに気付くかもしれません。そしたら、そこから抜け出してみたり。どちらにも行ける状態こそが、人生の選択肢を広げとても自由な生き方ができると考えています。
この大事な三大栄養素も腸内の環境が良くないとしっかりと吸収できません。
これはどの栄養学にも共通していることだと思います。
(栄養コンシェルジュのHP)
この言葉を聞いた時、頭の中でカミナリ⚡が落ちました(表現が古い)

牛乳は体に悪影響を与え「モー毒」なんて言われたりすることもあります。
また成長を早めるためにホルモン注射を打たれた牛の牛乳は不自然なものが入っているから危険だと。
「カルシウムとリンの比率の問題により骨を分解するという話は・・・」と続けて牛乳の悪影響に関する誤解を丁寧に教えてくれました(恐らくこの手の質問を何度も受けていたのかも)
「専門機関は安全性を・・・」
「ウワサ25 牛乳にはリンが多く含まれているから・・・」
どんな食品を選ぶのか選択する力を身に着けていく必要があります。
「〇〇もあるけど△△もあるよね」です。
どっちが正しいかが重要ではなくお客さんが必要なのは何なのか?最適なものは何なのか?を探すことだと思います。
栄養学について自分で調べたい方にこの書籍はめちゃめちゃおススメです。
一般の方からスポーツ競技者まで栄養の基本を知りたい方はぜひ
そして
忘れてはいけない野菜など作る農家さんのこと知るなら「銀の匙」をぜひ。
どうしても栄養素のことばかり目が行きがちだけど、食品は生き物の命を頂いてる。
その生き物と向かい合っている農家さんを知るとより食事が楽しくなるはず
ということで今後は栄養についてもちょっとずつ書いていきます。
ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
ボクシング教室は「ストアカ」にも掲載中(神奈川県のスポーツ部門で1位とりました)!
一言日記
2月にアマチュアの大会に参加した蒼天塾の会員さん。
勝ち負けはそれぞれつきましたが、参加する気持ちに刺激を受けます。
参加しないことには勝敗はつかない。
結果はしょうがないけど、それは挑戦者にしかつかない称号。
まだまだ挑戦していくぞー