こんにちは!!
横浜近辺でボクシング&フィットネストレーナーとして活動している井上です!!
今日はバックステップが上手くできない人へのアドバイスを紹介していきます。
ステップイン・アウトはボクシングの基本です。
相手のパンチが届かない距離から踏み込んでパンチを当てるステップイン
インしたままだと相手のパンチも当たる距離になっているので、素早く届かない距離に離れるステップアウト
後ろに下がるステップを「バックステップ」と言います
そのままですね(笑)
ただボクシングの指導をしているとなかなか思うようにバックステップが出来ない人もいます
一体何が違うのか説明していきます!!
もくじ
ㇵの字の極意
基本的に足は上半身に対して「ㇵの字」にして構えます

dav
なぜでしょうか?「ll」のように構えたらダメなんでしょうか?

mde
1つ目に足の幅が広いほうが支持基底面が広がりバランスがとりやすくなる
支持基底面とは2本の足で立っているときの両足足底面とその間の部分を足した面積の事をいいます。

mde
2つ目に「ㇵの字」に構えることで前と後ろから反発力をもらいやすくなる利点もあります。
これは「作用反作用の法則」です
「作用反作用の法則」については説明は不要かと思いますが、押したらその逆方向に力が返ってくるというアレです

mde
「Ⅰ」の状態は下にしか押せません、「/」だと力の方向を微調整しやすくなりスムーズに移動が可能です
スーパーボールを地面にたたきつけたら勢いよく戻ってくるのと同じように前足を上半身より前側につくことで跳ね返りが強くなります
この時のポイント
・足首を固めておく
・前足の足首と膝と腰が縦に同一線上にならないこと
足首を固める
これは末端が柔らかすぎると力を地面に効率よく伝えられないからです
これはイメージがつきやすいと思います
衝撃を吸収したい場面では柔らかく使い衝撃をにがし、衝撃を受け止めたいときは固めておく必要があります
その場でジャンプして足首・膝・股関節を曲げると柔らかく着地出来て、足首・膝・股関節を伸ばしたまま着地していみると衝撃がモロにきます
また足首で頑張って力を発揮しようとしても、足首の力はそんなに強く発揮できないことと、足首の力で頑張ろうとすると体に回転する力も加わり、そのあとが動きにくくなります。
足首・膝・腰が縦に同一線上に揃わない事
これは「作用反作用の法則」を知るとよく分かります
下がるには前方斜め下方向に力を出さないと下がれません(下に力を発揮するのは重力に勝つためです)
前方向にしか力を発揮しないと重力があるので身体が持ち上がらず、下方向が強すぎれば上に跳んでしまい下がる距離がすくなくなります(ここは練習で何回も試してみましょう)
足首・膝・腰が「Ⅰ」に揃うと下がる力が出しくくなり、「/」の方向に力を発揮すると上手く下がれます
上の写真だと明らかに下がりにくそうですよね
上半身がつんのめると下がるのに一苦労します
まとめ
指導していてバックステップが上手くできない方の特徴に前足に状態が乗っかりすぎてしまっていることがあります
自分の動きを鏡でチェックしてみましょう
ステップ編 これは覚えておきたい!ボクシング基本ステップの練習方法
なども参考にしてみてください
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
ようやく「アリータ バトルエンジェル」を観ました!日本の名作「銃夢」をジェームズキャメロンが脚本を取りロバートロドリゲスが監督を撮った作品。この作品は続きがみたい