その他 パンチ ボクシング

拳を痛みから守ってくれるバンテージの目的と種類

Spread the love

コロナウイルスが流行っていますが予防していますか?
基本的なうがい・手洗いは簡単な予防策です
それにしてもチャーター機で帰国させて隔離した人たちが相部屋って笑っちゃいます

日本大丈夫かと心配するボクシング&フィットネストレーナーの井上です

 

嬉しいことに毎週木曜の朝に開催中のボクトレ教室に生徒さんが増えてきました

「ボクトレ教室って?」と思ったらボクトレ教室の記事に立ち寄ってください

ほとんどの生徒さんが初ボクシングですので、ボクシングを楽しむためにも怪我は一番さけないといけません

パンチを沢山打つのでボクシングの怪我で多いのが拳を痛めたり、手首を痛めてしまうことです(スパーリングを行っている方は別です)

水曜日にクラスを担当しているあざみ野駅にある『蒼天塾あざみ野道場』の会員さんからも最近手首が痛いという話がでてきました

そこで今回は怪我をしない為にもバンテージの種類を紹介します
っとその前になぜ拳や手首が痛くなるのか?から解説します

 

もくじ

パンチを打つと拳や手首が痛くなる原因は

グローブをつけてミットやサンドバックを打っているのに拳や手首が痛くなる原因で考えられるのは

①打ち方が悪い
②バンテージの種類が間違ってる
がほとんどだと思います

 

①打ち方が悪い
これの改善には
以前書いた~ちゃんと握れてる?当てられてる?パンチを打つ前に知っておきたいこと~の記事を読んでください

②バンテージの種類が間違っている
打ち方は分かっているけど上手く実践できない・手首が弱い・パンチ力が強い人はバンテージの種類をきちんと選ばないと拳や手首を痛めます

 

バンテージとは

「そもそも、バンテージとはなんぞや?」という人の為にバンテージが何者かを解説

よくプロボクサーの手に白い包帯がグルグル巻かれているのは見たことがありますよね

拳に巻いているのがバンテージです(約10年前の写真、若いなぁ)

これまでカッコよく「バンテージ」「バンテージ」と言っていますが、日本語訳は「包帯」です
ただ「包帯巻いてます」より断然「バンテージ巻いてます」と言ったほうがやっている感でますね

バンテージは何のために巻いているのかというと

1、拳の保護

2、手首の保護

3、パンチ力の向上

です。

3に関してはプロに巻くバンテージの効果なので初心者向けではないので、今回は割愛します

前回新生ZSTで試合で初バンテージを巻いて打撃で圧倒し関節技で一本勝ちを決めた佐々木君(蒼天塾あざみ野道場所属)
バンテージで打撃の威力が向上したのを実感していました

記念に写真とりましたが、表情が面白いです(ごめんね佐々木君)

過去にRIZNで出場選手のバンテージを担当する新井さんに試合用のバンテージの巻き方を習いました
すごく手に馴染む巻き方で窮屈ではないけど固定力抜群です

少し話が逸れたので本題へ

1、拳の保護

拳で殴るなんて日常生活ではほぼないですね
その為にミットやサンドバッグに当たった衝撃に皮膚がなれてなくて皮が向けたり、痛みが出たりします
そこで拳を守るために当たる部分に『アンコ』と言われる厚みをバンテージを重ねてつくります
(バンテージの巻き方については改めて記事に書きます)

人によって重ねる回数は違いますが、このアンコの部分が拳を怪我から守ってくれます

 

2、手首の保護

バンテージを巻くときは手首を何回も通るので手首が固定されます
当たる場所がズレても手首が固定されているので、手首にかかる負担を軽減してくれます

なぜ手首を痛めやすいのか

見て分かるとおり手首付近は小さい骨が集まっています
ちゃんと保護をしてあげないと衝撃を小さい骨で受けてめてしまい痛めます

 

バンテージの種類

バンテージをなんのために巻くのか分かったところでバンテージの種類を紹介
・軍手
・クイックバンテージ
・バンテージ(伸縮性)
・バンテージ(非伸縮性)

先頭をきるのは
・軍手 
バンテージではないですがよくジムで貸し出ししていたりするので紹介します
拳・手首の保護力0です
ドラクエで言えば「布の服」

擦れるのを若干防いだり、グローブに素手を入れるのが気になる人向け
空手経験者は手首も拳の鍛えているので軍手でミット打ちやる方も見かけますが、ボクシングの場合はマネしないほうがいいです

 

・クイックバンテージ  

バンテージを巻くのは慣れが必要で、初心者の方がいきなりバンテージ巻いて練習しようと思ったらバンテージの巻き方を覚えるだけでお腹いっぱいに
そこで登場するのがクイックバンテージ
ちょうど軍手とバンテージの中間に位置するもので、初心者におススメです

 


拳を保護するアンコが入っているので衝撃を和らげたり、皮がむけてしまう怪我から守ります

しかし手首の保護力は弱め

 

バンテージ(伸縮性・非伸縮性)

これが巻けたらカッコいいですね
しかも実用的
物によって長さは変わりますが、4~4.5mが一般的です

拳の部分にアンコをつくるので拳の保護力は高いし、手首も何回も巻くのでしっかりと固定される
一番怪我予防に最適
 
伸縮性は巻いている時に伸びるので、拳に合わせやすくフィットしやすいです

非伸縮性は伸びない分固定力が高くなります

最初は伸縮性で慣れるのが良いと思います
デザインも豊富にあるので好きなカラーが選べるのが嬉しいです
バンテージ巻くと気持ちが入るので、やる気スイッチにもなります

プロボクサーは練習でも試合用の長いバンテージを使用します

 

キックボクサーはそこまで長いのを使わずに、ツインズ辺りのバンテージを使っているのをよく見ます
長さも十分あるのでこちらで十分です

 

まとめ

手首を怪我したくない、パンチを打つときに上手く力が抜けず全力で打ってしまう、パンチを打つ動作に慣れてきてパンチ力が上がってきた、全力で打ちみたい人はバンテージ巻きましょう

おススメのバンテージ

 
関連ブログ
 
 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

一言日記

恵比寿に専門学校の先輩トレーナー鈴木謙太郎さんのパーソナル体験会に行ってきました。
体が整うと立っているだけで気分が良い、自分の体を知っているようで知らない事を実感してきました
人と人とがどこで繋がるか分からないので、やっぱり人の縁は大事だなと感じました

-その他, パンチ, ボクシング
-