パンチ ボクシング

フックの種類と打ち方~その1~

Spread the love

各地でコロナの感染者が続出していますが、読者のみなさん大丈夫ですか?
マスクもいいですが睡眠と栄養が高い食事で免疫力をあげていきましょう
そんな元気いっぱいの

ボクシングトレーナーのYOSHIO
です

さて前回の記事でも書きましたが、
最近のフックの打ち方の考えを書いていきます
何か技術向上のヒントになれたらハッピーです

さてフックと言えば以前の記事でフックの打ち方を紹介しました
~横からの攻撃!フックを覚えよう~

今回はより実践的な内容にしていこうと思います

パンチには同じパンチでもたくさんの打ち方があります
フックの打ち方をざっとあげると

①立ち上がるように打つ

➁前に飛ぶように打つ

➂後ろに引き込むように打つ

④横へ飛ぶように打つ

⑤後ろ足で回転させるように打つ

そしてもう一つ考えることは、どんな力で体を回転させるのか?ということ
ここでは二つあると考えています

もくじ

Ⅰ 床反力をもらう

説明 

想像してみてください
ガソリンがなくなって動かない車を動かさないといけない時、前に動かすために後ろから押しますよね。
車に手を置いて足で地面を押して歩く力で車を前に進めようとしますよね、腕で車を押そうと思っても動かすのは難しいです。むしろ腕は足の力を伝えられるように伸ばしているほうが良いです
この時足で地面を押して返ってくる力が床反力です

もっと簡単に言うと、ヤンキー座りから立つときに地面を押した力が床から返ってきて立つことが出来ます
パンチを打つときもこの力が必要になります

足の力は強いので使わない手はないです
床反力については~クイックリフトを学んできました~で書きました

Ⅱ 重心が落ちている間に打つ

 

説明

これはあまり使わないかなと思いますが、重心を移動させる方法として床反力だけでなく膝を抜くことで重心が自然に落ちます
重心が落ちているときは一瞬無重力に近いので重心を左右の股関節に移動させやすいです

膝を抜く練習として前回の教室でペットボトルキャッチを取り入れました
力を入れなくても「しゃがめる」ことを忘れている人は多いです

 

そして
ここからの技術説明ではオーソドックス(左手が前にある構え)で左フックを打つ場面で説明していきます

今回は下半身の動きに注目していきます
上半身も入れると長くなりそうなので今回はパスします

今回紹介していくフックの打ち方は・・・

 

立つように打つフック×床反力

この打ち方を説明するときによく使うのがフィギアスケートでのジャンプです

フィギアスケートでジャンプしながら回転する技を出すとき、回転したいからと横に飛ぶ選手はいませんね

ジャンプ前に踏み切り足に体重をのせるため、左の股関節を引いて右肩を前に持ってきます
回転数を増やすために高く真上にジャンプして体を回転させます

ここから分かることは飛ぶ前に身体を回転の逆方向に捻じっておいて、勢いよく踏切足で地面を垂直に押したら自然と体は回転するということです(上半身はリラックス)
お尻の大殿筋という筋肉にはそういった役割があります

これと同じようにフックを打ちます
前足に体重を乗せながら少し体を左に捻じります(頭と左の膝と左足が垂直のライン上にあるイメージ)


あとは左足の力をメインにまっすぐに立ち上がるだけです
ちゃんとお尻の筋肉が活動していれば左の腰骨が前に出るように動きます
そしてその時に上半身がダラリとリラックスできれば勝手に腕が振られます
自然と左腕が右側に振れるようになったら、肘を曲げて角度を作ってフックを打ちましょう

 

ポイントはどれだけ床反力をもらえるかが大事です
強く地面を押せること、スピードがあること、力が逃げない事が重要です

まとめ

今回全パターンを1つの記事で書こうと始めましたが、そうとう長くなるので分けて書いていきます
上記でも書きましたがフックと言っても打ち方は何パターンもあります

以前トレーナーとして活動していたボクシングジムでは「正しいフックの打ち方ってどれですか?」と会員さんによく聞かれました。
正しい打ち方と言うのは無く状況によって変わってきますので、そこを踏まえて試合を観るとより面白くなると思います

追伸
フックの第2弾も書きました
フックの種類と打ち方その2

一言日記
今期のNBAドラフト1位指名だったザイオン・ウィアムズは怪我で序盤休んでいたけど、試合に出てきたらバケモノだった。ルーキーとは思えない活躍で他のチームのエースも絶賛
プレイオフにも絡んできそうで目が離せない

 

-パンチ, ボクシング
-