パンチ ボクシング

フックの打ち方と種類~その2~

Spread the love

2週に続いてフィットネストレーナーとしての学びで錦糸町へ行ってきました
勉強会後に無性にハンバーガーを食べたくなったので、ネットで検索して駅近くのハンバーガーショップに向かいました。地図の場所についても見つからずに苦戦したので再度ネットをみたら店名の前に「閉店」の文字が
20分近くウロウロしていたYOSHIOです

 

もくじ

前回に続いてフックの打ち方を紹介

フックの打ち方の種類をいくつか紹介してきました
前回はその場での打ち方のフックについて書きました
フックの種類と打ち方~その1~

その場で体重を前足に乗せてから

立ち上がるようにフックを打つ
タメを作った時に右肩が前に出るようにしておくと立ち上がるときに自然と体が回転してくれます

「そんな打ち方ブログに書いてあったなぁ」と思いだしたところで
今日紹介する打ち方は・・・

後ろに引き込むフック

初めてフックを打つときは大体この後ろに引き込むフックを打つパターンになること多いような気がします
電電太鼓のように体を動かしてフックを打つ指導方法があります、この方法だと重心が前から後ろへと振られるように動くので引き込むフックになります(電電太鼓って古い?)

初めての方でも打ちやすい打ち方ですがデメリットがあります

それは

それは引き込んで打つので当たるポイントがズレやすい

ミット打ちでストレートからこの打ち方でフックを打つとフックがピンポイントで当たらなかったり空振りになることがあります
ミットを持っててフックがかすってしまう打ち方を沢山みてきました

そんなことないよっと思うかもしれませんが、その場合はもしかしたらトレーナーがミットを前に出してフックが当たるように調整してるかもしれません

じゃあ、この打ち方が悪いの?

 

そんなことはありません

前に出てくる相手や、相手のパンチを後ろに避けながら打つときに有効です
また相手のアゴに当たる直前に身体を後ろに引き込むとフォロースルーがききます(引き込みがはやすぎると空振りします)

 

同じように前から後ろに重心を移動させて打つパターンで、回すのではなく直線的に前から後ろに重心を移動させて打つ打ち方もあります(同じようですが体重の移動の仕方が違います)

左フックのKOシーンをチェック

まとめ

打ち方が多すぎて迷いますよね
ブログを書いているほうも細かいなぁと思ってます
ポイントは重心の移動を感じることが一番大事だと思います
そこに腕をどう合わせるのかは相手や状況次第
まずは自分がどう打っているのか知ることでクセが分かりますので、参考にしてください

 

横浜や元町でボクシングやトレーニングのパーソナルトレーニングをしています
トレーニングは興味あるけどやり方が分からない・スポーツ/日常のパフォーマンスをあげたい・ミット打ちをしてみたい方におススメです
大会に出るようなボディメイクは他のジムをおススメしています
詳しくは新しいHPのサイトで
BOXーTRAINのHP

毎週木曜日には横浜でボクシング教室も開催しています

ボクトレ教室

一言日記

一流パン職人が「ポンパドール」のパンを評価する番組をみましたが、好きな「塩パンあんこバター」が不合格に
個人的には大好きなのでショックでした

-パンチ, ボクシング