横浜近辺でボクシング&フィットネストレーナーとして活動してるYOSHIOです。
ボクシングを見ていると、選手によって構え方が違うのをよく目にするかと思います。
ボクシングを始めたばかりの方は、教えてもらった構えと全然違うと思うかと思います。
ボクシングを始めたばかりの方は、教えてもらった構えと全然違うと思うかと思います。
「そんなにガードを下げて大丈夫なの?」と思われる構えも巧妙なスキルに裏打ちされています。
今回のブログでは知っていたらボクシングを見るのがより面白くなる「構え」について紹介していきます。
もくじ
L字ガード
元5階級制覇で50戦50勝したフロイド・メイウェザーJrが得意としていた構え。

この構えはシェルガード、クラブスタイルとも言われています
「殻と蟹」とどちらもこじ開けるのが難しそうなネーミング
顔面ががら空きなので相手からすると打ちやすそうですが、
全てのパンチに対する準備ができてます。
この構えは半身をしっかり作り出せるので、狙われる的が小さくなります。
左腕はボディを守り、左肩で自分のアゴを守っています(ショルダーロールと言う技術)。
右腕はいつでもパーリングと左フック・ボディに対する準備ができてます。
左腕はボディを守り、左肩で自分のアゴを守っています(ショルダーロールと言う技術)。
右腕はいつでもパーリングと左フック・ボディに対する準備ができてます。

またL字ガードが鉄壁なのは腕だけでなく身体も回転させることで相手のパンチを流し、流しつつ打つパンチのタメを作りカウンターが打てるのが特徴です。
メイウェザーはこのカウンターが絶妙にうまいです。
メイウェザーはこのカウンターが絶妙にうまいです。

またこの構えは一見顔がむき出しのなので相手の打つ気を誘い出します。
分かっていているんですが、打ちたくなっちゃうんです。
分かっていているんですが、打ちたくなっちゃうんです。
冷静さが試される部分ですね。
デトロイトスタイル
次に紹介するのはデトロイトスタイル、またはヒットマンスタイル
アメリカのデトロイト州にあるクロンクジムの故エマニュエル・スチュアート氏が作り上げたスタイル
その使い手は
トーマス`ヒットマン‘ハーンズ

尋常ではない腕の長さを利用して、前手を下げて下からスナップを効かせて放つフリッカージャブの使い手でした。
フリッカージャブについては「日常生活用品で君もヒットマンに」
フリッカージャブについては「日常生活用品で君もヒットマンに」
最初に紹介したL字ガードと一見おなじように見えますが・・・
ほとんど同じです。
ただL字ガードのほうがよりディフェンスに特化しており、どのパンチにも対応できます。
一方デトロイトスタイルはよりオフェンシブなスタイルで、積極的に攻撃を仕掛けるのが特徴です(ハーンズがディフェンスよりオフェンシブだったのも影響しています)。
デトロイトスタイルの進化系がL字ガードと個人的には思います。
あのブルース・リーもさまざまな武術を学び、試行錯誤してたどり着いた構えがこの構え
デトロイトスタイルに似ていますね。
デトロイトスタイルに似ていますね。

リンク
ピーカブースタイル
この使い手はマイク・タイソンです
ボクシングを知らない人でも名前は知っているという人は多いと思います。

ピーカブーは「そっと覗く」という意味ですが、その意味通りグローブを顔の前においてあごをしっかりと隠します。
ここから頭を振って的を絞らせず、ステップイン、サイドステップを使って相手の懐へ入り強烈なパンチを浴びせます。
戦っている階級では背が低く、瞬発力がある選手に向いているスタイルです。
ただこのスタイルはあまり見かけないです。
おそらくこのスタイルを指導できるトレーナーがほとんどいないんじゃないかなと。
ただ頭を振るだけでなく、サイドへのステップインの角度や両足が並行に近いスタンスで動くなど細かい技術が詰め込まれています。
現代のボクシングで通じる技術が溢れているかもしれないですね。
こんな風に基本の構えから発生してさまざまな構え方が考案されています。
距離や場面によって使い分けたり、戦略によって変化を加えたりします。
こんどボクシングを観る機会があれば構え方にも注目してみてください。
関連ブログ
「日常生活用品で君もヒットマンに」
「日常生活用品で君もヒットマンに」
リンク
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
先日NBAの常勝軍団サンアントニオスパーズの黄金期を支えた山口大輔さんの話を聞く機会がありました。
なぜ常勝でいられたのか?トップに行く選手の特徴は?スポーツで大切なことは?など面白い話がたくさん聞けました。
今後の活動に活かせるようにしていきます。
なぜ常勝でいられたのか?トップに行く選手の特徴は?スポーツで大切なことは?など面白い話がたくさん聞けました。
今後の活動に活かせるようにしていきます。