教室

4月13日の教室の内容を紹介します

Spread the love

 

5月のZSTという総合格闘技の大会に毎週水曜日にトレーナーをしている蒼天塾あざみ野道場から佐々木君が出場します。
相手が何とZSTのチャンピオンの竿本選手で今回はノンタイトル戦です。

強豪ですが大きなチャンスを引き寄せた佐々木君の勝利の為、あれこれ考えているトレーナーの井上です。

 

今回紹介するのは第二・第四土曜日に横浜で開催している教室でやることを紹介していきます。
「こんな感じでやっているんだぁ、面白そうだな」と思っていただいたら、こちらから参加予約してくださいね

 

もくじ

ウォーミングアップ

柔軟体操から始まり、軽く息をあげる運動をして体を温めていきます。
そのあとに反応の鍛えてみたり、バランスを鍛えたりする運動など開催ごとに変えて取り入れています

これは相手の動きに合わせて自分も同じ運動をするアップの一コマ

シャドーボクシング

水分補給を終えた後にするのはシャドーボクシング
ここでこの後にミット打ちで行う動きをグローブをつけないで練習していきます

今回(4月)のメインの動きはダッキングとアッパーです

アッパーは下からパンチを打つ動きで前にもこちらで紹介しています
走るときの腕振りの動きをイメージしてもらうと分かりやすいかと思います
なるべく構えからアッパーを打つときは手が顔から離れている時間を短くしたほうがいいのですが、最初のうちはそこまで細かくせずに、気持ちよく思いっきり打っていきましょう。

大晦日に格闘技イベントRIZINで話題になったメイウェザーの甥のジェフがアッパーを教えてくれています

次にダッキングです

これは相手のパンチを避けるディフェンスの動きです
こちらも簡単にですが過去に紹介しています

相手のまっすぐに伸びてくるパンチを避ける動きなのですが、相手の左のパンチを自分の左肩の上を滑らせるように体を少しひねります、右のパンチは自分の右肩の上を滑らせるようにして避けていきます(次回の教室の時に動画を撮っておきます)

この二つの動きを中心にシャドーボクシングしていき、次のミット打ちに入ります

ミット打ち

この教室の一番楽しいプログラムがこのミット打ちです

シャドーボクシングで覚えた動きをグローブをつけミットに打ち込んでいきます
ミットを打っていない方はそれぞれでペアを組んだりして、ミット打ちの順番がくるまで練習します

ここで心拍数があがるのでストレス発散だけでなく体力のトレーニングにもなります

体力トレーニング

そしてミット打ちが終わったあとは、一休憩をはさみ体力トレーニングをしていきます

上の動画はディスクという道具を使って足腰のトレーニング

その他にもチューブを使ったりして全身をトレーニングしていきます

クールダウン

トレーニングが一通り終了したら、軽くストレッチなどの体操をして終了です

 

4月の教室は13日、27日の10:15~11:45までです。開催場所は横浜駅より徒歩7分のレンタススタジオです
詳しくはこちらのページ ボクシング教室にあります

 

一言日記
ようやくブラックパンサー、アントマン2を観ました。アントマン2は正直微妙でしたがラストからどうアベンジャーズに繋がるのか楽しみです。

-教室