ディフェンス ボクシング

ボクシングのディフェンス~ウィービング編~

Spread the love

 

横浜近辺でボクシング&フィットネストレーナーとして活動してるYOSHIOです。

 

ボクシングで理想的なスタイルは「打たせずに打つ」
これにつきます。選手には余計なダメージは受けて欲しくないですからね。

とは言っても実際に試合で一発ももらわず勝つのは難しいですが、ディフェンスを忘れないためにも心にとどめて欲しいです。

ディフェンスでは相手のパンチを自分の触れさせない方が上策です。
空振りさせることで相手の距離感を狂わせたり、肉体的・精神的なスタミナを奪うことができます。

 

そんなディフェンスの1つが「ウィービング」

以前ディフェンスについてブログを書いています
「ボクシングは鎧を着れないから自分で身を守れ」

 

このウィービングというディフェンスは
頭の位置を「U」の字に動かし相手のパンチをかわします。
練習ではフックに対してよく使うディフェンスです。
また足がとまりリズムがなくなりやすい接近戦でリズムをとりながら頭の位置を変えるのにも有効的です。

 

ウィービングの動きを紹介と全身を使って動く感覚を養うトレーニング方法を紹介します。

もくじ

ウィービングの方法

構えた状態から重心を下に落とし体重を前足にのせます。

元の位置に戻ったら

同じ要領で後ろ足にのせます。

よけた時に頭の位置が構えた位置から左右に移動しているかチェックしましょう。
また頭を下げた時に一緒にガードの位置が下がらないように気をつけましょう。

 

指導していて多いのは早く動こうとしすぎてダッキングのように斜めに頭を動かしてしまうことです。
この場合は一度かがむ前に避ける方向とは逆方向に体重移動を意識するとスムーズに体を回すことができます。

ウィービングハンマー

スムーズな重心移動を覚えるためにスポーツ庁室伏長官のトレーニング風景を見て考えた練習方法を紹介します。

必要なもの
・プレートや水の入ったペットボトルなど持ちやすく重さを感じれるもの。

 

プレートなどを両手で持ち、下半身はボクシングの構えで立ちます。
あとはシンプルにプレートを大きく回すだけです。
ラジオ体操イメージしてもらえると動きやすいです。

この動きに慣れたら下半身を連動させて動きます。
特に大切なのはプレートを上から下に移動させるときです。
膝の力を一瞬抜いて、プレートを一気に加速させます。

 

この膝の動きを覚えるとウィービングが力を入れず素早くできるようになります。

 

まとめ

ウィービングの重心移動を覚えると、フェイントを使うときにも活用できます。
またパンチがとんでこなくてもウィービングをすることで、相手に的を絞らせない効果もあります。

打ってくるパンチを避けるだけがディフェンスではなく、打つのを考えさせ打ちにくくさせるのもディフェンスです!!

 

関連ブログ

「ディフェンス~パーリング編~」

「ディフェンス~ガード編~」

「ディフェンス~ブロッキング編~」

 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

 

一言日記

ドラゴン桜がもう終わってしまう。阿部寛かっこいい!!

 

-ディフェンス, ボクシング