トレーニング

「きほんの呼吸」のオンライン講座を受講

Spread the love

こんにちは
今年に入ってから何か新しいことは始めましたか?
今年は何かスポーツを始めたいなと思っている
横浜近辺でボクシング&フィットネストレーナーとして活動してる

ヨッシー
です

 

ところで「勝者の呼吸法」って本を知っていますか?

僕は現役を引退した後に読んで衝撃を受けた本です

 

現役時ボクシング以外にも走ったりウエイトトレーニングをしたりして一生懸命パフォーマンスを上げようとしていましたが、まさかの呼吸すらまともにできていなかったんです

これには自分自身が一番驚きました

普通に呼吸しているし、そんなところよりも筋肉をつけたり爆発力をつけようと必死でした

しかし1日2万回もしているといわれている呼吸
呼吸も立派な運動
2万回も間違えた運動していたら疲労がたまりやすかったり、怪我のリスク・パフォーマンスが上がりにくいのは当たり前でした

 

呼吸については以前ケトルベルのセミナーを通しても多くのことを学びました

ケトルベルと沖縄空手とボクシングと

生き物すべてに必要なこと
でも触れています

 

「勝利者の呼吸法」は呼吸を意識する大きなきっかけとなった1冊です。

 

その著者でもある大貫さんから一度は学んでみたいなと思っていたら

なんと

大貫さんから「きほんの呼吸」について学ぶオンライン講座を受けれらえるチャンスがあったので速攻で申し込みました

新年早々にやりたい事の1つが叶いました(ヤッター!!)

「きほんの呼吸」のオンライン講座

1月から毎週火曜日20:30~22:00の時間帯で計4回の大貫さんによるグループレッスンがスタート

 

仕事から帰ってきて夕飯直後のセッションだったので、食事がリバースしないか心配でしたが何とか無事に乗り越えました

今回のグループレッスンの参加者は治療家・スポーツトレーナー・ストレングスコーチなど運動関係者が集まったグループ
それぞれが運動に関してプロフェッショナルですが僕も含め皆呼吸に苦戦

4回を通して基本の呼吸について体勢を変えたり、道具を使って負荷を強めて進んでいきました

「呼吸でしょ?簡単だよ」と声が聞こえてきそうですが、これが想像よりハード
運動をしている僕らでも呼吸に意識を向けながらポディションをキープするのは大変でした

風船やストローは呼吸改善に使える道具です

感想は
これは「受けてよかった」声を大にして言います

これまで自分なりに実践してきて腹圧が高まるポディションを感覚をつかんだと思っていましたが、まだまだでした。
日常生活の中でどんだけ出来ていなかったのか痛感
「いま上手く出来ていないな」と気付けること多くなったのが大きな収穫

特にリュックを背負っているときに肋骨外旋が発生しやすく、まさかリュックに負けていたなんてショックすぎます

この1か月は腹圧が高まるポディションが整うことで朝起きた後に腰が張っていることがだいぶ減ってきました。

他の参加者の方々も、「走っているときに息が上がりにくくなった」「緊張する場面が減った」「腰の調子がいい」「睡眠が深くなった」など痛みだけでなく様々な形で効果が表れていました

自律神経をコントロールできるのが呼吸
ここが整えば様々な形で効果が出てくるのは必然ですね

もちろん動きにも変化が
毎回セッションの始めと終わりに体を動かして変化をチェック
呼吸しかしていないのに可動域のや動きの滑らかさがいい方向に変化します

 

来月にはこの感動を他の方にも共有できたらいいなと思うので、リアルセッションで出来ないか模索中

決定次第ブログで発表します

呼吸についてはまたブログで書きます

呼吸について興味があれば大貫さんの書籍がおすすめです
特別な呼吸法などではなく「基本の呼吸」について分かりやすく解説してくれています

 

呼吸の輪を広げていきましょう!!

 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

一言日記

1月に栄養セミナーを開催しました。
参加者の方から「これをきっかけに食生活を見直していきたい」とうれしいコメントをもらいました!!

 

-トレーニング