ディフェンス ボクシング

ウィービングが出来るようになるための練習方法!

Spread the love

最近は技術について書いていなかったことを反省しているボクシング&フィットネストレーナーのヨッシーです。

ということで今回は久しぶりボクシングの基本技術を紹介していきます。

木曜夜のボクトレ教室ではちょうどウィービングを練習していて、普段より腰を落とす練習をしているので終わるころには足がガクガクになってます。
生徒さんだけ(笑)

ウィービングは上体を使って相手のパンチを躱す技術です。
「はじめの一歩」で一歩が公園の鉄棒をくぐりる練習をしていたやつです。
ウィービングの軌道を変えたのが「デンプシーロール」になるわけです。

 

ディフェンスについての分類は過去のブログで紹介しているので参考にしてください。

もくじ

ボクシングは鎧を着れないから自分で身を守れ~ディフェンスの紹介

Spread the love 前回の反省をhttps://box-train.com/boxing-class-new-item/踏まえて昨日のボクシング教室ではソフトスティックを使っての練習をシン ...

続きを見る

 

ウィービングについてはこちらでも解説しています。

ボクシングのディフェンス~ウィービング編~

Spread the love  横浜近辺でボクシング&フィットネストレーナーとして活動してるYOSHIOです。   ボクシングで理想的なスタイルは「打たせずに打つ」 これにつきま ...

続きを見る

 

前回は基本の練習もいいものだと思っていますが、
今回は基本動作も含めて分かりやすく解説していきます。

 

ウィービングを練習する前に

ディフェンスで大切なことはもらわない事ですが、避けた後に攻撃など次の動作につなげれれるかが大切になります。

つまりバランスです。

バランスを感じるには足裏の感覚がとても大事です。
そして股関節がつかえることも大事です。

そこでおススメなのは
足を横に大きく広げて、左右に体重を移動する練習。

 

左右に体重を移動したときのポイント

・お尻を後ろに引いて止まる
・小指側に重心が流れない
・足は正面に向ける
・反対の伸ばしている脚は膝をしっかり伸ばす
・足裏とお尻を通して左右への重心の移動を感じる(ここ大事)

 

お尻を引くときのポイントはこちらのブログを

膝・腰を痛みから守るためヒップヒンジを覚えよう

股関節使えていますか?股関節が使えていないと膝・腰を怪我しやすくなります。ボクシングやトレーニングだけでなく日常の動作で使えて欲しい関節です。そこで使えるようになる運動を紹介します。

続きを見る

 

動きと感覚が掴めてきたら、今度は体の中心に棒か何かをセットしてもらい
くぐりながら左右に移動します。
イメージはフェンスをくぐるような感じです。

何もないところでウィービングの練習をするより、道具を使って目的をつくっておこなうと動作学習の効率がアップします。
何故かというと
人が行動する時に必ず何か目的があるからです。

これは「この棒の高さをぶつからずにくぐる」という目的が自然と作っています。
あまりトレーナー側が多く言わなくても自然と下半身を使ってくぐる動きをしてくれます。
出来てないポイントはちょっとだけアドバイスをあげればすぐ出来るようになります。

 

あとは高さをわざと低くすると左右にじわぁーと体重が移るのを感じやすくなります。
この時の上体は真っ直ぐではなく少し丸めてオッケーです。
背骨が硬い人はガチっと硬くなりやすいので背骨の柔軟性は大切です。
ここは今度ブログで書きます。

 

ウィービングの練習

ここまで出来たらな基本が出来ているので、
次はボクシングの構えをとった状態で、さっきのくぐる動きを練習していきます。

ここのポイント
・移動したときに小指の方に体重がいかないこと
・お尻りに体重がのることを感じる事
・くぐる時目線を下にしないこと
・くぐる障害物に近い方の腕は上げてガードすること

まずは時間を短くゆっくりを行い、一定のテンポを保ちながらだんだんと時間を長くしていきます。
速さは最後で大丈夫ですので、急がずに動きのポイントを体に覚えさせていきます。

速さを出すときに力を入れると速くなると思いがちですが、それをやると逆に遅くなります。
または無駄な力みなので疲れやすくなったり、反応が遅くなります。
ポイントは「抜き」です。
抜重とも言われている動きです。

ここも今後ブログで紹介していきますので、お楽しみに。

 

ここまで動きを練習したあなたはウィービングの基本を頭では理解したハズ。
あとは繰り返し練習し、シャドーボクシングやミット打ちでどんどん出して感覚を高めていきましょう。

 

関連ブログ

「ディフェンス~パーリング編~」

「ディフェンス~ガード編~」

「ディフェンス~ブロッキング編~」

 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週火曜はあざみ野で、木・日曜日に横浜中華街でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

 

一言日記

12月にはボクトレ教室でイベントをやろうと企画中。
だいぶ出来上がっていたので近々発表しまーす!

お楽しみに。

-ディフェンス, ボクシング