みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されている巨大恐竜展に行ってきました!!
21年に開催された恐竜博以来の恐竜の化石。
恐竜にはロマンがありますね。
特別恐竜に詳しいというわけではないけど、古代にはこんなデカい生き物が生息していたのかと思うとワクワクします。
新しいワクワクを体感するために、今年の最初に目標であげていた人生初のフルマラソンにも改めて挑戦します。
去年はチャレンジできなかったので、今年にやり切ります。
昨年の11月から準備していましたが1月のランニング中に足を怪我してしまい回復までかなり時間がかかりましたが、5月ごろには走っても痛みがなくなってきました。
今年もフルマラソンは無理かなと思いもしましたが、周りでマラソンしている人からパワーをもらい今年中に走ることを決意。
もくじ
ビジネスアカデミーで学んだことを活かす
ちょうど足を怪我をしたタイミングでビジネスの基礎をマンツーマンで学んできました。
怪我をしていたので動けない代わりに頭をフル回転させてきました。そこで学んだことをフルマラソンにも応用させていきます。
★ゴール設定
まずはゴールを設定しない事には、目的地が分からないまま船をだすようなものです。
期限 10月27日 に開催される鶴見川を走るフルマラソン
走りの目標 最低限ゴールすること。できれば完走と4時間切り
★ゴールから逆算
その日の思い付きでの練習するのではなく、走り切るためには何が必要なのか?を知りゴールから逆算してカレンダーにトレーニング内容をあらかじめ書く。
息をあげる練習も大事ですが、そもそも4~5時間も走れる体になることが大前提。
なので60~90分ジョグなども取り入れていきます。
参考にした金ちゃんのマラソントレーニング内容。
やる気!元気!森脇チャンネル!
!
やみくもに走らない
★時間や疲労
練習のプログラムを作成しましたが、絶対守るというのではなく疲労など体調面もしっかり考慮すること。
もう若くはないので無理をして怪我をしないことが大前提です。
あとは10月に走るので、夏の暑い時期に走らないといけないので走る時間のマネージメントもポイントになります。
暑さ対策にはこの書籍
★フォーム
走っていて、ここが一番面白いところです。
いかに楽に気持ちよく走れるかをテーマとして、トレーナーとしてこれまで学んできた事がとても役に立ちます。
長時間走るには余計な力を使わずに効率よく動くことが大事です。
姿勢、呼吸、テンポ、着地の位置など試行錯誤しながら走ってます。
ここら辺は改めてブログで書きます。
ボクシングの動きに共通するポイントなど解説していきます。
体の使い方は競技によってその競技独特の動作がありますが、基礎の動きは共通しています。
ムーブメントファンダメンタルズやムーブメントなどを学んでいるとよくわかります。
動きの基礎を学びながら様々な事に挑戦してみる。
自分の可能性を楽しみながら、お客様に体を動かす楽しさを感じてもらい胸が高鳴る人生を送ってもらうのが目標。
日々、精進
関連ブログ
一言日記
コブラ会の新シーズンが始まりました。
相変わらずめちゃめちゃな所がありますが、どう終わるのか楽しみです。