トレーニング

遅速 ~ゆっくり動く事・軽い負荷で動く事の大切さ~

Spread the love

最近何か新しい事学んでいますか?
こんな状況化だからこそ新しい事に取り組むチャンスでもありますね

数週間前からオンラインでハードスタイルケトルベルのセミナーを受講し始めた
ボクシング&フィットネストレーナーの

YOSHIO
です

講師は日本にも数人しかいないハードスタイルケトルベルインストラクターの小野さんです
以前にブログで小野さんのワークショップに参加した感想やケトルベルの紹介をしました
~ケトルベルってNANDA~

熱い小野さんのブログは、熱く参考になることが沢山書いてありますのでお勧めです
~ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングマインドコネクション~

まだセミナーを受講して数週間しか経っていませんが効果は色々なところに現れています
毎週ごとにテーマがあり、それを理解するために日々覚える動きがあります
動作の熱く丁寧な説明は勿論、動作の細かい意味などを教えてもらい毎日課題が出されます
毎日課題を動画で撮り、課題に対して感じたこと・思ったことも添えて送りフィードバックしてもらいます

【ふるさと納税】 伊藤鉉鋳工所 ハードスタイルケトルベル12kg

価格:15,000円
(2021/3/21 06:51時点)
感想(2件)

 

この動作を通して感じる事・思ったことを文章に書くのは理解を深めるために物凄く効果的だなと感じています
注意点を意識して、注意して行った時どう感じるのか?を意識することで自分の身体を知ることにつながります

課題ですぐに重いケトルベルをスイングするようなことはせず、高回数スイングすることもありません(今後はどうなるかわかりませんが・・・)
扱いやすいケトルベルの重さで行いますが、何も持たない日もあります
何も持たない状態をハードスタイルでは「ネイキッド」と呼びます
このネイキッドで動作をすることは、ケトルベルを持たないので簡単かと思いますよね

やってみる分かるんですが、ある程度の重りを持ったほうがやりやすいです
野球のスイングをするときバットがあった方がやりやすいと思いますが、それと同じです
最近読んだ本に「刺激が強いと感覚は小さくなり、刺激が弱いと感覚が大きくなる」とありましたが、
まさにケトルベルの重さが無い分全身の感覚をフル動員して動作を行います

これが色々なところを意識して動くので別の意味で疲れます
でも逆に力が抜けている所・上手く稼働していない箇所が分かりやすいというメリットがあります

ボクシングに置き換えるなら、速く・強くを意識するのではなく、ゆっくり動き感覚に神経を張り巡らせてシャドーなどをするのもありかなと思います(意外と難しそう)

以前ムーブメントファンダメンタルズを受講した時に書いたブログに100Mで日本人3人目の9秒台を出した小池選手の練習でコーチが「全力疾走禁止」したことを書きました
~新しく学び始めました~

スポーツは「より速く・より強く」ですが、練習ではあえて逆の事をするで学べること沢山あると思います
ある本に「速く速くと思って走っているときは速く走れない」と陸上のアメリカ代表のコーチは言っていました
考えさせられる言葉ですね
今回は「ゆっくり動く事も取り入れてみよう」というお話でした

【ふるさと納税】 伊藤鉉鋳工所 ハードスタイルケトルベル12kg

価格:15,000円
(2021/3/21 06:51時点)
感想(2件)

関連ブログ
「ケトルベルでトレーニングする前に知っておきたい9つポイント」
「ケトルベルってNANDA?」

ケトルベルに興味があるけど使い方が分からない、ケトルベルをしてみたい、オンラインでケトルベルを教えてほしい、

またケトルベルだけじゃなくボクシングの指導、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中

ボクトレ教室

 

一言日記
実家で色々な野菜を育てているという話を聞いて、プランターで何か育てようかなと考え中
まずは育てやすいものから育てようと思います
そういえば先月あたりに大量のバッタがアフリカで発生し穀物食べ荒らしていて移動しながら繁殖していく話がありましたね
いまどうなっている事やら?

-トレーニング