プロレスのデビュー戦が近づき少しずつ緊張感も高まってきました。
こういった緊張感が味わえるのは久しぶりで懐かしいです。
その前に蒼天塾あざみ野道場の代表の久しぶりの試合もあります。
いろいろな意味で緊張もあるけどワクワクしています。
最近ワクワク体験を1つしていきました。
それが
「ファイティングモンキー」
日本初上陸の世界を代表するムーブメント団体の1つです。
以前、私が日本初のムーブメントスタジオ「OROKEW」さんのところでムーブメントを学んだ様子はこちら記事に
さて、このファイティングモンキー
名前だけだと大猿化する戦闘民族サイヤ人のような戦闘大好きな人たちが集まる集団かとおもいきや、
実際はそんなことはなく最後の質疑応答にもありましたが名前の由来は「頭の中にいる猿と戦うこと」のようです。
猿が活発に動き続けているように頭の中に常に雑念が飛び交うことは経験があるかと思います。そんな雑念に負けないように感覚に身を任せて頭の中にいる猿(思考)を黙らせるように戦うところから名前をつけたそうです。
ブルースリーが燃えよドラゴンで言っていた『Don’t think, feel』と似ていますね。
話は戻り
このファイティングモンキーとは
依然受けていた忍者ワークショップでお会いしたムーブメント・パルクールを中心に身体操作技術をひろめているSHINOBI₋MOVERのマサさんのムーブメント・プラクティスの師匠の1人であるジョゼフさんが中心となり作り上げた団体です。
この投稿をInstagramで見る
マサさんのワークショップを受けた時の様子はこちらのブログに
このジョゼフさんがまた凄い人で、
マサさんのインスタでの紹介によると
国連の特殊部隊を含め世界のトップダンサー、アーティスト、アスリート達に師事して世界のムーブメント界の基盤をゼロから作り上げた[ムーブメント・プラクティスの源流]の一人とのこと。
ムーブメントプラクティスについてはこちらの記事でマサさんが解説してくれています。
「ムーブメントプラクティスとは?世界の~」
2日間10時から17時までみっちりムーブメントを学ぶワークショップでした。
跳ねたり這ったり、操り人形かのようにボールを見つめたまま動いたりと今まで体験したことない動きが多かったですが、どうムーブメントが人生とリンクしているのか哲学的な講義もありました。
ただアクロバティックな動きをしているわけでなはく、動きを哲学まで落とし込んでいることに感銘を受けます。
さきほど出たブルース・リーも格闘技・武術を通して哲学を作り上げたところが、色褪せず後世に名前が残っている理由なのかなと思います。
様々な格闘家がブルース・リーに憧れたというエピソードを聞きますが、その大半はジークンドーの技術というより哲学の部分の引用が多いですよね。
実技のムーブメントではゼロフォームという関節操作・体の連動性コオーディネーション・リズム・跳ねる・とくに首はあまり意識してこなかったので首から動くムーブメントは違和感しかなかったです(笑)
リズムよく跳ねる動きも上半身の動きが追加されると頭の中が軽いパニックに。
その外にも、常に変わり続ける予測不可能な状況に対応する「動作的環境適応能力」、「戦略的な判断」「創造的な多様性」を鍛えるムーブメントゲームを行いました。
プラクティスボールや帯を使ったゲームでこれらの能力をゲーム感覚で養っていきます。
ゲーム感覚でトレーニングするので自然と会話が生まれコミュニケーションツールとしても非常に有効。
ということで早速、帯を使ったムーブメントを道場などで試しましたが動きを鍛えながら会員さんの笑顔が絶えませんでした。
歯を食いしばることも必要ですが、真剣に楽しみながら鍛えることも忘れちゃいけませんね。
ところどころにムーブメントの動きの目的を「ボクシング」、「レスリング」の動作を交えながら解説していたので、めちゃめちゃ頭に入ってきました。
人を制するのが格闘技ですが、逆の見方をすると人とのコミュニケーションでもある側面に気がつかせてもらいました。
今回のワークショップで自分が目指したい指導者としての姿や体を鍛錬する時の方向性が定まってきました。
本当に出会いに感謝です。
セミナーで印象に残った言葉は
「LOVE LIFE」
人生を愛しましょう!!
関連ブログ
グローブでお困りなら
「自分に合ったボクシンググローブを探しているならここで決まり厳選8メーカー」
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日には横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
ネットフリックスでMMAファイターのコナーマクレガーのドキュメンタリーが配信されました。ムーブメントを知ったキッカケとなった選手ですが、この選手には本当に引き込まれる。
まだまだオクタゴンで活躍する姿をみたい!!