11/3に開催されるボクシング教室は満席となり、うれしい気持ちいっぱいのトレーナーの井上です
初めての方も参加されるので、少しでもボクシングを楽しんでもらえるように準備しています。
そんな中10月に開催されていた「ケトルベル」のセミナーに参加してきました。
10月中に3回、そのうち2回参加してきました。
講師の小野さん(小野さんのブログ)はSFG(ストロング・ファースト・ギリャ)のインストラクターの資格保持者で、この資格を持っているのは日本に数人しかいません。また接骨院を開業されており人体の事についてスペシャリストです。そして柔道4段でロシアの国技サンボの日本代表でもありました。
一体どれだけ凄い人なんだ(笑)
セミナーの受けた感想は、立つ姿勢や運動するときの呼吸から教えてもらい、ケトルベルを使ってまだまだ自分の体の性能をあげられると感じました。競技をする前にその前の段階を作り上げることの重要性を再認識しました。
もくじ
そもそもケトルベルって
簡単な歴史
トレーニング器具で思い浮かべるのは「ダンベル」「バーベル」だと思います。
この「ケトルベル」はロシア生まれの器具で、18世紀初頭にはギリャと呼ばれていました。このころの日本は忠臣蔵事件あたりで、ロシアはそんな時から身体を鍛えていたわけです。
2001年頃にはロシアからアメリカに渡った旧ソ連特殊部隊の訓練教官のパぺル・ツァツーリンがRKCというケトルベルのインストラクター認定コース(SFGの前身)の団体を作りました。
その後各地で広まりいろいろな団体が出てきました。
パぺル・ツァツーリンはその後SFGを設立しました。
ケトルベルをトレーニング器具として使うハードスタイル
ケトルベルを競技として行うGSスタイル
があります
特徴
形が独特なので重心が握るところから離れている
ダンベルやバーベルと違い「スイング」ができる
一つで両手・片手のトレーニングができる
部位ごとのトレーニングではなく全身を使ったトレーニングがほとんど
トレーニング以外にも柔軟性・可動域を出すためにも使える
気になるトレーニング内容は?
今回のセミナーでは
1日目 デッドリフト、スイング、ゴブレットスクワット
2日目 クリーン、スナッチ
3日目 ゲットアップ
僕は2日目参加できなかったので、1日目と3日目の種目を学んできました。
小野さんによる「スイング」動画
同じく小野さんによる「ゲットアップ」
このような種目を5回ほど繰り返し➡ほぐす➡トレーニング・・・と繰り返していきます。
この種目だけでも全身を使って運動するのが良く分かると思います。
トレーニングの組み合わせ方は、思ったより自由度は高いですが疲労困憊までやらない事が肝心とのこと
正直なところ動画を見たらすぐにマネはできると思います。
ただセミナーを受けていると細かい動作のポイントがあります。ここが抜けてしまうと怪我をしやすかったり、トレーニングが意味のないことになります。
そもそも初日にはいきなりケトルベルを握るのではなくて、まずは「立つ」ところからスタート
しっかりと「立つ」ということは思ったより難しかった。
次に呼吸も大切!!
特に反り腰気味で腰を痛めることも多かったですが、この呼吸がちゃんとできていなかったのが原因の一つかもしれません。
セミナー後に呼吸を意識するようにしてから、朝起きた時の腰のハリがだいぶ無くなりました。
倒立するときも軸が決まったような感覚が出てきて、バランスが保ちやすくなりました。
これらは器具がなくても日常でも意識することができるので日常がトレーニングです
こんな風にケトルベルの効果は身体機能の向上です。
けしてダンベルやバーベルトレーニングのように筋骨隆々となるわけではないですが、スポーツするときや日常生活で大切な動きを鍛えることができます。
初めてなら女性は12kg、男性は16kgがおススメ
![]() | 【ふるさと納税】 伊藤鉉鋳工所 ハードスタイルケトルベル12kg 価格:15,000円 |
こちらの本はハードスタイルの内容です。細かいチャックポイントが掲載されています
まとめ
このセミナーを受けてケトルベルが日本古来の伝統空手を根源としていることが良くわかりました。
空手の呼吸法だったり立ち方、正拳突きなどリンクしているところがあり、なぜそうしないといけないのか?
他のスポーツの場面での使い方など多方面にわたって解説があり分かりやすかったです。
まだ年内にもセミナーが開催されるそうなので興味がある方は参加することお勧めします!
関連ブログ
「ケトルベルでトレーニングする前に知っておきたい9つポイント」
「遅速~ゆっくり動くこと...」
ケトルベルに興味があるけど使い方が分からない、ケトルベルをしてみたい、オンラインでケトルベルを教えてほしい、
またケトルベルだけじゃなくボクシングの指導、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
一言日記
読破したことある「からくりサーカス」のアニメ始まって面白い。