
こんにちは。
最近、吉田松陰の死生観を書き留めた「留魂録」を読み始めた
フィットネス&ボクシングトレーナーのヨッシーです。
フィットネス&ボクシングトレーナーのヨッシーです。
松陰は「体は私のもので、心は公のもである」そういう人物を「大人(たいじん)」という立派な人物であると説いてます。
このブログも読者のために何か一つでもプラスになることがあればいいなと思って書いてます。
「大人」に近づくべく日々精進です。
「大人」に近づくべく日々精進です。
さて、
今回は久しぶりのケトルベルシリーズ。
今回は久しぶりのケトルベルシリーズ。
紹介するのは「ミリタリープレス」
なんていっても名前からして強くなれそうです。
ケトルベルってなんだっけ?と思ったら過去のブログをチェック。
リンク
ケトルベル ミリタリープレスで得られる効果
・姿勢強化
・下半身から上半身への力の連動
・力の立ち上がりの速度アップ
肩を鍛える従来のショルダープレスでは、なるべく肩の筋肉に集中して行います。
そしてセット中はなるべく筋緊張の時間を長くして行います。
そしてセット中はなるべく筋緊張の時間を長くして行います。
この方法は肩周辺の筋肉を大きくするには最適な方法ですが、スポーツとくにボクシングのようにパンチを打つ動きを繰り返す場合は瞬間的な力だったり、下半身からの連動がとても大切になります。
よくジムでは「手打ちになってるぞ」とトレーナーの声が聞こえていました。
いきなり競技動作で感覚を掴むのは難しいこともあるので、こういったシンプルな動きのトレーニングで連動する感覚を掴むのは有効的です。
パンチで大切なのは
下半身の力を拳にロスなく上手く伝えていくことです。
ケトルベルを頭上に上げていくためにも体全身で下に力を発揮する必要があります。
肩の筋力だけでなく全身で持ち上げるイメージです。
肩の筋力だけでなく全身で持ち上げるイメージです。
ニュートンの第三の法則『作用反作用』ですね。
そして下から上へと力を伝えるときに姿勢が崩れたり弱いところがあると力がスムーズに伝わらずロスしてしまいます。ここでロスを出さないよう姿勢を保つことで姿勢の強化につながります。
パンチも同様に弱い部分があると下半身からの力が上手くパンチに乗らずにパワーロスします。
このミリタリープレスで自分の弱点を知り、強化していきましょう。
リンク
ケトルベル ミリタリープレスのやり方
★ケトルベルを床にセットしてクリーンの要領でスタート地点まで持ってきます。
・・・クリーンといったもののまだブログで紹介してなかったですね💦
こちらはまたの機会にかきます。
こちらはまたの機会にかきます。

★クリーンの代わりにゴブレットスクワットの要領で上まで持っていき片手にセットしてもオッケーです。

★ケトルベルを持っている上腕を地面に垂直に立てるようにします。
このスタート位置を「ラックポディション」と呼びます。
このスタート位置を「ラックポディション」と呼びます。
★セットしたら息を吸い腹圧を高め、鋭い呼気とともにケトルベルを頭上まであげます。

★トップポディションは腕と耳が重なる位置が理想的です。

★ケトルベルを持っていない腕を「フリーハンド」といいますが、こちら側も大切な役目があります。拳を握るパターンと握らないで上げるパターンを試してみてください。

おそらく強く握った状態で上げた方があげやすかったと思います。
フリーハンドもしっかりテンション(緊張)をつくることで力強い動作をつくります。
フリーハンドもしっかりテンション(緊張)をつくることで力強い動作をつくります。
これはパンチにも使えるんじゃないかと思い、インパクトの瞬間反対の手をしっかりと握ることで体を剛体にすることができ力を逃さずに相手に伝えることが出来ると考えています。
ぜひ試してみてください。
戻すときは一回一回ラックポディションまで戻します。
動作中に緊張を抜かない筋肥大を目指すトレーニングとは違い、一回一回緊張を解いたポディションまで戻しそこから一気にテンションをかけ動かすことで「瞬発力」を育みます。
動作中に緊張を抜かない筋肥大を目指すトレーニングとは違い、一回一回緊張を解いたポディションまで戻しそこから一気にテンションをかけ動かすことで「瞬発力」を育みます。
ミリタリープレスの注意点
腰を反りやすい
腹部の力が抜けた状態で腰を反ってしまうと体幹部で力が抜けてしまい上手く上半身に力が伝わりません。
また腰にストレスがかかり腰の怪我のリスクが高まります。
腹部の力が抜けた状態で腰を反ってしまうと体幹部で力が抜けてしまい上手く上半身に力が伝わりません。
また腰にストレスがかかり腰の怪我のリスクが高まります。
腕を上げていく時に腰が反らない為にも、髪の毛一本も通さないくらいお尻をタイトに締めましょう。お尻を締めると下腹部にも力が入り腰を守る力が働きます。
高回数おこなう
ハードスタイルケトルベルではグラインド(無反動種目)は1セット5回までです。
それ以上はいったんケトルベルを床に降ろして体をリセットしてから次のセットに移ります。
簡単そうに思えますが1回1回身体全身にフルテンションかけるとハードな種目になります。
ハードスタイルケトルベルではグラインド(無反動種目)は1セット5回までです。
それ以上はいったんケトルベルを床に降ろして体をリセットしてから次のセットに移ります。
簡単そうに思えますが1回1回身体全身にフルテンションかけるとハードな種目になります。
最後にケトルベルでトレーニングする際は周囲に気を付けてください。
ケトルベルの重さは最初は
女性は8kg
男性は16kgがおススメです。
女性は8kg
男性は16kgがおススメです。
リンク
ケトルベルおススメの書籍はこちら
リンク
リンク
「ケトルベルに興味があるけど使い方が分からない」、「オンラインでケトルベルを教えてほしい」とお悩みならお任せください。
ケトルベルだけでなくボクシングの指導、身体の使い方や筋力トレーニングをパーソナルやグループレッスンで行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
関連ブログ
「どれも同じだと思っていませんか?ケトルベルを買う前に知っておきたい3種類」
「ケトルベルでトレーニングする前に知っておきたい9つのポイント」
一言日記
靴がボロくなってきたので新しい靴をまとめ買い。
嫁さんの教訓に「靴は新しい場所に運んで行ってくれるから、足元はキレイにしておくんだよ」とあるので新しいステージに靴が運んでいってくれるハズ。
それにしてもニューバランスは歩きやすい!