未分類

ラダートレーニングの何がボクシングにいきるのか?

Spread the love

もう夏のような気温が続いていますね。
毎度湿気が無ければ暑くてもいいのにと思いますが、
皆さん暑さになれていないこの時期は特に熱中症や体調には十分気を付けてください。

 

さて、ボクシングやスポーツのトレーニングでラダートレーニングをしていますか?。

ボクトレ教室や蒼天塾でもラダーを取り入れたりしています。

マス目に合わせて様々な足の動きをすることで、ステップワークの強化に繋がります。
決められた場所に適切に足をもってこないといけないので体の使い方も上手くなります。

慣れない動きだと頭と足が上手く連携せず、躓(つまずき)きそうになったり、ぎこちなくなりますよね。片足系は捻挫もしやすいので注意が必要。

 

最近、会員さんから「ラダーのマス目に合わせて基本の歩きやステップを練習していますよ」と言われたので、動きを見せてもらうと大事な事が抜けていることに気がつきました。

 

もくじ

ラダーで覚えてほしい事

最初にも書きましたがラダーは細かく足を動かして足運びを鍛えます。
ただ何も考えず一生懸命足を動かしても効果は半減です。

大事なポイントは
どうやったら素早く動けるのか?を考えること。

「えっ、だから素早く動くために足を速く動かすんでしょ」と声が聞こえてきます(幻聴か)。

体を動かすには重心を移動させる必要があります。
ボクシングでも重心の移動でパンチを打ったりディフェンスしたりしますよね。

という事は、運動では足を素早く動かすのではなく「重心をどうやってスムーズに早く動かせるかを考えること」が素早く動くために必要という事が分かります。

 

そのために必要なのが力を出す方向

 

力の方向ベクトル

以前ブログでも書きましたが、ニュートンの運動3法則

①運動の法則
物体に力を加えるとその方向に加速度を持つ。
加速度は力に比例し、質量に反比例する。

➁慣性の法則
外部から力が加わらない限り、運動している物体は運動を続け、静止している物体は静止し続ける

③作用反作用
物体に力を加える(作用)と同じ力が逆方向に返ってくる(反作用)

 

この動きを考えてラダーを考察すると面白いですね。
ターミネーターT-1000の登場です。

赤は重心を表してます。

 

例えば
横向きで前後に動きながら移動していく種目
前に出るためには後ろ方向に力を発揮する(緑の線)。
反作用(黄色)が生まれるので前に進めます。


そのままだと前に進み続けてしまうので、逆側の力を加えて体をとめる。
体がのけぞると次に動けないので、股関節を屈曲して止まる準備をします。
これで後ろに動く準備が整います。

右足が前の足に追いつくので、ついた瞬間にその力を使って後ろ横に進む。

この時、1つのマスだけで前後移動なら力も前後だけでいいのですが、横に移動が入ると前斜め方向に力をいれなと後ろ斜めに移動できません。

こんな風に行きたい方向と逆の動きを出すことで重心を行きたい方向へ動かすことが出来ます。

 

これが分かると例えラダーの種目が変わっても応用が利きます。
原理が分かると応用が利くってやつです。

重心の移動をコントロールするためにはどんな力を加えたらいいのかをラダーで感じ取ってほしいです。
ただ足をちょこまか動かせばスポーツに活きるかというと、そうはいきません。

 

重心を動かすにはどうやって力を床に加えると動きやすいのか、ここを意識して動くとボクシングのフットワークも良くなります。
もちろんコンビネーションやディフェンスにも役立ちますよ。

重心を動かす方法は力の出力だけではありませんが、まずは基礎なる運動方程式を覚えることをお勧めします!!

 

 

 

関連ブログ

「無駄に力んでない?強く・速く動くには出力の方向が大事!!
「その足首は使いすぎていないか?」

「バックステップが上手くできる方法」

グローブでお困りなら
「自分に合ったボクシンググローブを探しているならここで決まり厳選8メーカー」

 

一言日記

マッドマックスを観てきました!前作同様にぶっとんでいて最高でした。
最高すぎて財布を映画館で落とす始末。
あきらめていましたが1週間後無事に手元に戻ってきました。
映画を見る時に興奮しすぎないように気を付けてください!!

-未分類