ボクシング

自分の動きのポテンシャルを引き上げろ!ムーブメントと武術

Spread the love

以前からブログに多く登場するワードとして「ムーブメント」

日本にムーブメントカルチャーを広めるために凄いコーチ陣で設立されたムーブメント協会

この度、その日本ムーブメント協会のベーシックムーブメントコーチになりました。

HPにも名前が記載されています。

この後写真など追加されますのでお楽しみに。

ムーブメントに出会って「これだ!!」とビビビッと直感的にきて学んでいますが、
このムーブメントがどう格闘技に限らず他のスポーツに活きるのか?

今回はムーブメントの効果について書いていきます。

初めてムーブメントを学んだ時の感想はこちら

もくじ

あのマクレガーが取り入れていたムーブメントトレーニング!体験してきました

Spread the love 先月「ムーブメント」のワークショップに参加してきました。 今回受けたムーブメントはこのブログで出てくるMOF(ムーブメントファンダメンタルズ)とは全くの別物です。 &n ...

続きを見る

ムーブメントを取り入れる理由

ムーブメントの最大の効能は「意識(気づき)」
この意識(気づき)が生まれることで、さらに6つ効能が得られます。

それが

・身体操作
・空間認識
・注意力
・創造力
・怪我予防
・コミュニケーション

 

 

ムーブメントの体感として、自分の引き出しには無い動き、競技には無い動きを通して「自分の体をどう動かしているのか?」にじっくり向き合えるのが大切な事だと感じています。

どうしても競技の練習をしていると時間に追われて、ゆっくり丁寧に動く時間が少ないことが多い。また同じ動きの繰り返しで気が付かないうちに同じパターンでしか動けなくなってしまい、動きにバリエーションが無くなってしまうなんてことに。

 

動きに対して重心の移動をゆっくり感じ取る、体のパーツの重さを感じながら動く。
より速く、より強くではなく、よりゆっくりより丁寧に。

重みを感じ取るためには力みは邪魔になる。
重みを感じようとすることで自然と力が抜けて、動きに必要な最低限の力で動けることを学べます(もちろん最低限の力は必要)。

ボクシングで対人で技術を練習する際に力が上手く抜けないと、言われたことがスムーズにできなかったり、力が入ったパンチや動きを間違える事で相手が怖がったり上手く技術練習にならない事が多々あります。

そんな時はゆっくり、じっくりパンチを出すところから始めるのもいいですね。
力のゲージを0か100の大雑把な使い方ではなく57とか70とか細かく調整できる術を学ぶ。

 

ムーブメントの技が出来るのが大切なのではなく、その動きを学ぶ過程で自分がどう動いているのか、動かしているのかに気づくこと。
自然と力の加減やどこまで体をコントロールできるのか把握できます。

色々なムーブメントの技を通して新しい体の使い方を発見するのは楽しいです。

 

体芯力の鈴木亮二さん、忍術セミナーでお会いした などの話からよく登場する
武術家の遠山さんがスポーツが上達する秘訣を解説しています。

この動画は大変面白いのでぜひ視聴してください。

 

この動画の中でも大事なポイントとして、

★筋トレの前にやることがある、それは自分の体を思い通りにコントロールできること

★スポーツの指導方法は「初めから出来ない」人を導く方法ではない、武術は「センス、教えても出来ない」人を導くノウハウがある。

★「出来ない人を出来る」指導法は「出来る人をより出来る人に変える」指導法でもある

★太極拳には自分に備わった自力を練る練功というのがあり、これは技ではなく自分のポテンシャルを高める。実際の実技とは動きが離れていても練功の効果が高まることを選ぶ。
その後に実技の練習を行う

ボクシングで例えるならスパーリングをたくさんやって強くなる選手もいますが、全員が同じようにやっていたら壊れてしまいます。
自分の体を思い通りに動かす練習も取り入れ、様々な状況になっても動ける土台作りも忘れないで行うことが大切です。

太極拳のゆったりとした大きな動きは体の使い方を効率よく万人が学べるようになっているそうです。

空手の型もそうですね。
武術の奥深さを感じると同時にムーブメントをやる意味とつながりを感じます。

 

自分の引き出しには無い動きを体感することは脳にも効果的というのは研究で証明されれいるようです。
同じ動きは考えなくても出来るが、初めての動きには失敗を通して学んでいく。
その失敗が脳を活性化させるにいいとの事。

 

 

昔に読んでいた本で戦後から感覚の大切さを説いていた「野口体操」
いま読み返しても気づきが多いです。

 

 

ムーブメント、武術、野口体操など色々な動きはありますが、共通しているのは自分の重みを感じ、感覚を養うという点は同じです。
特別な道具や場所が無くても始められるのはムーブメントの良いところです。

というわけで
ボクシングだけでなく他のスポーツをやられている方にムーブメントをお勧めする理由を分かっていただけましたでしょうか?
もちろんスポーツをしていなくても日常の生活のパフォーマンスをあげたい方にもお勧めです。

 

これからはベーシックムーブメントコーチとして、ムーブメントを多くの人に届けたいと思います。

 

「ムーブメントに興味があるので習ってみたい」、「ボクシングをやってみたい」、などありましたらお任せください。身体の使い方や筋力トレーニング指導も行っています。

詳しくはパーソナル料金

また土曜日20:00~21:30で横浜元町でムーブメントに特化したクラスを開催しています。興味がある方はお問い合わせページからご連絡ください。

 

毎週火・木・日曜日ボクシング教室を開催中

ボクトレ教室

関連ブログ

「ムーブメント3周年記念ワークショップ」

「日本初のファイティングモンキーに参加してきました」

「現代の忍者に会ってきた」

「百聞は一見に如かず!秀徹を体験」

 

一言日記

エイリアンの新作を観てきました。
ホラーのテイストをこっちの方に持っていたかと残念な気分になりました。
主人公の女性が弟と思って大事にしているアンドロイドを、実は見捨てようとしていたところは興ざめでした。

-ボクシング