書籍

ストレングス・ファインダーで自分の強みを知る

Spread the love

 

今年も残りわずかとなりましたが、今年は色々と変化が多い年でした。
その中でも一番大きかったのが自分の好きな事で飯を食えるようになろうと決意し行動を起こした事です。まだ半独立状態ですが、来年は今年創った地盤をより強固にしていきます。
そのためもまず自分自身の強みを知る事が大切と思い、「ストレングス・ファインダー2.0」を購入し挑戦してみました。

もくじ

ストレングスファインダー2.0とはなんぞや

その名のとおり「ストレングス・ファインダー」の新刊です笑
本の内容は、仕事をするうえで自分の最も得意な事をする機会を毎日持っていますか?自分の強みを知らずに「いばらの道」を歩いていませんか?成功するためには「強み」を伸ばす機会を持つ事が大切ということを説明しています。そしてその自分の強みを教えてくれるのが「ストレングス・ファインダー2.0」と言うわけです。
本を購入すると後ろに「アクセスコード」があるのでそれをサイトで入力する事でチャレンジできます。使用できるのは一度だけなので中古で買うと使えない場合があるので新品を買う事をおススメします。

資質は全部で34個

アレンジ、運命思考、回復思考、学習欲、活発性、共感性、競争性、規律性、原点思考、公平性、個別性、コミュニケーション、最上志向、自我、自己確信、社交性、収集心、指令性、慎重さ、信念、親密性、成長促進、責任感、戦略性、達成欲、着想、調和性、適応性、内省、分析思考、包含、ポジティブ、未来志向、目標志向。
質問に答えていき、自分の強みトップ5を教えてくれます。

いざ「ストレングス・ファインダー」にチャレンジ

177の質問に答えていきます。一問につき制限時間20秒です、残り時間が表示されないので2問ほど答えを逃しました。所要時間は約32分ほどかかりました。
結果は

 1. 学習欲 学習欲という資質を持つ人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
2. 目標志向 目標志向という資質を持つ人は、目標を定め、その目標にに向かってまい進し、目標達成に必要な修正を行うことができます。優先順位をつけてから、そのとおりに行動します。
3. 最上志向 最上志向という資質を持つ人は、強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。
4.収集心 収集心という資質を持つ人は、より多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたり、あらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人が、このタイプに多くみられます。
5.慎重さ 慎重さという資質を持つ人は、決定や選択を行う時に細心の注意を払います。あらゆる道のりには、危険や困難が待ち受けていると考えています。

という結果が出ました。
さらにここから各資質の細かい説明と行動アイデアを教えてくれます。
たとえば「学習欲」なら

学習欲
あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。
-略-
この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。

行動アイデアなどは本でも紹介されています。

一番の強みの学習欲の「プロセス」に惹かれるっというのは、自分でもよく分かります。なぜかというと映画のDVDで「メイキング」が大好きだからです。ボクシングでも強い選手がどうやって練習しているのかなどに興味がそそられます。

トップ5以下の順位を知りたい方は別途US$69.00です。
また書籍を買わなくてもネットでチャレンジが可能です。資質34全てはUS$89.00、トップ5はUS$19.99

まとめ

興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。ここで分かった事はあくまでも「強み」です。強みを知ったうえでそれを行動に移せるのかが重要で、早速来年に向けて取り組んでいきます。

一言日記

年末に向けて家の大掃除を始めました。一番悩むのが本の整理です。どの本を残してどれを買い取ってもらうか、今年は悩みましたが伊坂幸太郎シリーズを手放します。

 

-書籍