人生で初のインフルエンザにかかってしまったトレーナーの井上です。
昨年から風邪を引かないように温活をしてずっと風邪をひかずに来れていましたが、油断しました。
仕事場でインフルエンザの人と風邪を引いているトレーナーに挟まれていたのが引き金となりました。
潜伏時間的にもそれしかありません、家に帰った後にもっと滅菌しておけばっと後悔先に立たず。
本当に流行っているので気を付けてください。
それにしてイナビル凄いですね、イナビル吸引して寝て起きたらかなり体調回復しました。
無駄に長引かなかったので助かりました。
今日は前に紹介したブロックのフックやアッパーに対してのブロック方法を紹介していきます。
アッパー編は画像まだなので早めに用意します💦
もくじ
フック系のブロック
フックは体重を乗せやすいので強烈なパンチが飛んできます。
急所を守らないといけません、こめかみ・耳の裏・アゴを打たれないようにグーで耳を守るようにすると三点をカバーできます。
このガードはオーソドックスで瞬間的にも守りやすいです、その反面自分の顔に密着しているので相手のパンチの衝撃が来ます。ハードパンチャーが相手の場合は押し込まれてしまう可能性もあります。
ブロックの別のパターンとして
前回も紹介したショルダーブロックと
空手の上段受けのように肘を90度に曲げた状態で自分の斜め上に出してブロックする方法があります。
この時に手のひらが外を向くようにして出すと相手のパンチに対して耐えやすいです。不思議なことにそんなに腕に力を入れないほうがしっかりと守れます。このガードだと前方で防げるため衝撃が弱いです。写真では空手の上段受けの形なので実際はアゴを引いてディフェンスします
逆に上の写真のように手のひらが内側に向いてると簡単に押し込まれてしまいます。
筋トレでアームカールというのがあります(下の写真)手のひらを自分に向けてダンベルを上げ下げしますが、手のひらが向いているほうに力を発揮しやすいので、ガードするときに内側に向いてると自分のガードした手が自分に襲ってきますので注意を。
アッパー系に対して
両腕の間から飛んでくるアッパーに対しては
①上から手のひらで抑えつける
➁身体をひねりながら脇を絞って前腕部で受ける
方法があります。
上から抑える方法は「クイズ番組で答えるときにボタンを早押しするイメージ」で行くといいかもしれませんね。
上から抑えるということは一瞬自分の顔のガード空いてしまうので、そのあと素早くガードに戻ってください。
動きが遅いと相手はそこを狙ってきます。
➁の体をひねる方法は脇を身体にくっつけるようにしながら、腕と腕の間の空間を隠すようにしてアッパーが顔に届かないようにブロックします。
まとめ
ブロックの練習はミット打ちだけでなく対人練習で繰り返し練習して、慣れてきたらブロックしたところから返すところまで練習していきましょう。あと大事なのはシャドーでもしっかりブロックを入れてください
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
観葉植物の植え替えをしました。本来この時期じゃなくて5月ごろなんだけども、あまりに放置しすぎたので・・・。でも鉢が大きくなって気持ちよさそうに見えるので良しとしておきましょう(自己満足)