前回ブログで紹介した
アッパーカットの打ち方~第2弾~
もくじ
・打ち方は頭では分かっていてもうまく打てない
・足の力を使っている感じがしない
そんな相談をよく受けます
ここではそんな悩みを解決するアッパーの練習方法を紹介していきます
下半身の力を使うのを感じて立ち上がる
まずはベンチ台や椅子に腰をかけます
状態を前に倒すと足裏に力を感じたら素早く立ち上がる
この足裏に体重を感じる感覚がボクシングにとどまらずスポーツにおいて大切なポイントです
日常生活でも何気なく行っている動作ですが体の内側に意識を向けると日常生活に体の使い方のヒントがたくさん隠されています
そして素早く立ち上がるようになったら次のステップ
ベンチ台アッパー
今度はよりボクシングに近づけて、足を前後に開いた状態からスタート
同じように状態を前に倒して前足に力を感じたら素早く立ち上がる
この動きになれたら最後は腕をつけて行います
上体を少しねじるように前に倒します
肘を90~120°ほど曲げて固定します
上半身の形がしっかりとセット出来たら前足の力を使って立ち上がり、肩を振ってアッパーを打ちます
この時に肘は固定したままにすることで全身の力をもれることなく拳に乗せていきます(ここは練習を繰り返し感覚をつかんでいきましょう)
ベンチ台から立ち上がる時に上半身を反って立ち上がろうとすると、頑張っているけど力がうまく伝わりません。
下半身の力をいかに伝えるかがポイントです!!
最初は一人で練習してみてスムーズにできるようになったら、目の前にミット構えてもらい打ち込むことで実践的な感覚を身につけていくのがおススメです
どのパンチでも基本的な打ち方は下半身の力を使う事なので、この感覚をつかめたらほかのパンチにもいい影響が出てくると思います
関連ブログ
下からの攻撃、アッパーを打とう!!
ボクシングの基本的なパンチ3種類について
「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
お金の勉強をしていると稼ぐだけでなく守る方も同じくらい大事ということが分かります。
どのスポーツもそうですがオフェンスだけじゃなくてディフェンス大事!