ストレート系やフックをメインで戦う選手はよく聞きますが、アッパーをメインで戦う選手は聞きません
射程距離が短いのと長いのを打つとモーションが大きくなるので、スキもできやすいからです
ただコンビネーションに取り入れたり、接近戦・カウンターの時に使うととても便利です
今回はそんな下からの攻撃「アッパー」の打ち方を紹介していていきます
アッパーはアッパーカットといいます
ストⅡにでてくるサガットの技にもタイガーアッパーカットてありますね
アッパーのイメージはボウリングをイメージしてもらうといいかと思います。
メジャーリーグでも活躍した野茂はフォークボールを得意としていましたが、なぜフォークボールなのか?っという質問に「人の目が横についているから、縦の変化には対処しづらいからですよ」と答えていました。
野球とボクシングは違いますが、縦の変化はなかなか見えにくいです
もくじ
アッパーの打ちかた
上でも言いましたが、ボウリングの球を投げる動作をしてみてください
その時のポイントは手に重い球が乗っていることも意識してください
そうすると腰が先に動いてから後から手がついてくるかと思います
次に基本的な構えをとり、そこから上記と同じ動きをしていきましょう
最初は大きく振りかぶって構いません
だんだんと肘をまげて角度を作っていきます(最初に作った肘の角度を最後までキープ)
最終的には90度くらいで打てるようにしていきます
最初はアッパーを打つモーションが大くなりやすいですが、打ち方の感覚をつかんできたら
構えから短い時間で打てるようにしていきます
真上に打つより相手の喉元に突き刺すように打つのがポイントです
アッパーを打つときに肘を曲げる力で打ってしまいやすい方は、その場で走るように思いっきり腕を振ってみてください
その時は肩が支点になっていると思いますので、その要領で打つと打ちやすいです
拳の向きは
アッパーを打つときに握った指を自分のほうに向けるようにすると、脇が締まり肘が自分の内側を通りやすくなります
アッパーが斜め下から打つと相手のガードに当たりやすくなります、ガードの両腕の隙間から当てるには真下からくるように打つようにします
また拳を返さずに打つ方法もあります、縦拳のほうがグローブの幅が狭いので当たりやすいですが、上の方法より力が入りにくいです
アッパーを打つときの下半身
距離によって打ち方が変わってきますが、
ジャブが踏み込まなくても伸ばしてあたる距離なら、
アッパーはストレートの打ち方と同じように下半身を使って打ちます
イメージとして後ろから前へ体重移動する感じです
身体と身体がぶつかるような距離なら
下から上に向かって伸びあがる力で打つようにして、相手を伸びあがらせていきます
身体がぶつかる距離は重心が低いほうが有利なので、アッパーで相手を起こしていきます
アッパーが下から上なので、アッパーを打った時に膝が伸びきってしまいがちですが、伸び切った状態でパンチをもらうとバランスを崩しやすいので膝は最後まで軽く曲げておきます
まとめ
アゴをしっかりと引いた相手に、顔をはねあげるアッパーは使えると便利です
接近戦でストレートが打ちにくい場合はアッパーが武器になります
身長差があるとき、背の低い相手に有効です
一言日記
アメコミ映画アベンジャーズの最新作が公開されました!!
ブラックパンサーは見逃しましたが、これはかならず見に行きます
衝撃を受けたアイアンマンから10年つづくアメコミシリーズの集大成楽しみです