パンチ ボクシング

ちゃんと握れてる?当てられてる?パンチを打つ前に知っておきたいこと

Spread the love

 

ボクシングやその他の格闘技の練習で手首や拳を痛めていませんか?

現在トレーナーとして活動させていただいてるボクシングジムは、スポーツをやったことがない方やボクシングに興味があったけどプロを育てることを中心としているジムは入りにくかったという方が多いボクシングジムです。練習初日からミットやサンドバックも打っていきます。

 

そんな中で練習をたくさん来ている方でも手首や拳(拳自体を痛めることや、拳の皮がむけてパンチが打てなくなるなど)を痛める話を聞きます。話を聞いていくとパンチを打つときにちゃんと拳を作れていないことが多いです。

もくじ

拳の握り方

まずは手の平を開いて小指側から折りたたんでいきます。人差し指まで折りたたんだら親指で人差し指と薬指の第一関節(爪側)を抑えるようにします。

使用しているグローブによっては親指の位置が多少異なりますが、この拳の作り方が基本となるのでシャドーの時にこの形で握れるように練習します。

構えの時から拳を握っていると腕に力が入りやすく疲れてしまうので、構えの時は拳は握りこまず生卵を持っている感覚で構えます。あたる瞬間に生卵を潰すイメージで一瞬で握りこみます、けして生卵をもって実践しないように。

 

 

 

拳の当てる場所は?

しっかりと拳を作れたら今度は当てる場所です。
拳を握りこみ人差し指と中指の付け根のごつごつした箇所でで目標を捉えるように当てます。

最初に意識していないと付け根と第二関節の間の所で当てる癖がつきやすいですが、ここだと面で当たることになるので(付け根)で当たるより貫通力が弱くなります。

ジャブでも拳を固めて打つときもありますが、まずは右ストレートを打つときに意識しましょう
右ストレートの打ち方は~ストレートを打ち込むために~

 

 

僕自身ここで当てることを意識してからパンチの貫通力が変わりました。些細なことですがしっかりで当てられるようになるとミット打ちやサンドバックでも感触が変わるのがわかりますので、いまいちパンチが強く打てない方もぜひ試してみてください。

 

注意点は?

拳の付け根で当てるように意識すると手首が「おじぎ」してしまうと、当たった瞬間に手首を痛めやすいので気を付けてください。前腕から付け根までが一直線になるように当てることが大切です。ミットやサンドバックで試すときはゆっくり目にパンチを出して当たる感覚を覚えてから少しずつスピードを上げていくといいです。

 

なかなか付け根で当てにくいという方は、親指や人差し指側に力を入れて握るのではなく
小指側に力を入れて拳を作ってみてください

小指に力を入れると人差し指と中指の付け根が正面を向くので付け根が当てやすくなります。
小指に力を入れることで別のメリットもあります
剣道やゴルフなどでは人差し指側を力抜いて小指や薬指で握ると教わります

 

またウエイトトレーニングで背中の種目をするときにグリップを小指や薬指に力を入れると背中に効きやすくなります。これは上腕二頭筋に力が入りにくくするためと、小指側の筋連結は背中とつながっているからです

 

 

背中の筋肉はポステリオールチェーン筋肉群(脊柱起立筋、ハムストリングス、お尻など身体の後面の筋肉群)といってお尻やハムストリングスと背中の筋肉は連結しているので、下半身の力を上半身へ伝えそれを拳に乗せて打てのに大切な役割をしています
先ほど紹介した別の筋連結では背中から小指までつながっているラインもあるので小指に力を入れると背中の筋肉が活動しやすくなり、パンチにかかわる筋肉の数が増えてるのでパンチ力が向上するのが想像つくと思います

この筋連結を鍛えるためのウエイトトレーニングではクイックリフトがおススメです
クイックリフトとは~クイックリフトを学んできました~で書いています
でもいきなりクイックリフトは怪我をしてしまうリスクがあるので、ベーシックなトレーニングで基礎を鍛えてからにしましょう

 

 

最後に
一番大事なことは
シャドーでもしっかりとたる瞬間に拳を握る癖をつけることを忘れないようにしてください。

握る感覚が弱い方は何か握り潰せるものを手にしてシャドーすることお勧めします。僕自身もE&Jカシアスジムの内藤会長に教えてもらい縄跳びのゴム製のグリップ部分を縦に切って、それを握りながらシャドーしていました。

 

YouTubeでうまい選手のシャードーを見ると握らずに打つ選手もいますが、基礎がしっかりと出来上がってから自分のスタイルを作っているので、まずは基本としてシャドーで相手をイメージして当たる瞬間に握る癖をつけることが大事です。僕はシャドーでできないことはリングでできないという信念のもとシャドーを大事にしています。またこのときも付け根で当てるイメージを忘れないようにしてください。

まとめ

今回はパンチを打つ前の基本的なことを紹介しました。ただし状況によって握らずに打つこともありますので場面に合わせた打ち分けができるのがベストです。
まずは慌てずにしっかり基本を覚えていきましょう。

 

 

関連ブログ

 
 
 

パンチの「握る」を考察

「パンチの握りを別視点から考察」

またバンテージを巻く事も忘れずに
拳を痛みから守ってくれるバンテージの目的と種類

握るクセをつけるには
身近な道具でパンチ力をあげる方法

 

ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

一言日記

帯状疱疹と診断され5日がたち診察に行ったら、来週から少しずつ復帰してよいと言われたので元気出ました。
全然痛みがなく身体も最初のカサブタみたいのができてから変わっていないのでひどくなくて良かったです。

 

 

-パンチ, ボクシング