その他 ボクシング

ボクシング未経験者がプロを目指すなら知っておきたい事

Spread the love


昨年の年末30,31日とボクシングの世界戦が行われましたが、みなさんご覧になりましたか?。年明けには亀田家主催の大会でユーチューバのジョーさんがデビュー&引退試合とこちらも話題になりましたね。
もともとユーチューバーであるジョーさんは亀田家の長男興毅に勝ったら賞金をもらえるイベントに参加して、そこから興毅の下でプロテストに合格する道のりをユーチューブにあげていました。

世界戦やユーチューブを観て自分もプロボクサーになりたいと影響を受けた方も少なからずいらっしゃるかと思います。
ただプロテストを受けるには日本プロボクシング協会(JPBA)に加盟しているジムに所属していないといけないなど規則がありますので、今回はプロテストを受けるにあたって知っておきたい事を紹介します。※ここでのプロライセンスは日本ボクシング協会(JCB)が実施している「プロライセンス」を指します

もくじ

ボクシング プロテスト受験資格

1、日本プロボクシング協会(JPBA)に加盟しているジムに所属している
2、16~34歳までの男女(35歳の誕生日前日までの申し込みは可)
3、コミッション公認のドクターによる健康診断が良好の方
4、他のスポーツのプロライセンスを持っている方は、掛け持ちができないのでライセンスを返上する必要があります。

 

 

プロライセンスの種類

ボクシングにはA級(8回戦以上)、B級(6回戦)、C級(4回戦)のライセンスがあります。(○回戦)の○は戦う最大のラウンドを指しています。4回戦のボクサーは最大4ラウンド戦い決着が付かなかったときは判定で勝敗を決めます。C級で4回勝つとB級へ(引き分けは0.5扱い)、B級で2回勝つとA級に上がれます。
ちなみに僕は6戦3勝2敗1分けでC級でした、後一回でも勝ちか分けがあればB級に上がれました。
テストではB級、C級を取得できますがB級はアマチュアでの一定の戦績が必要なためここではC級のライセンスについて話を進めていきます。

 

 
 

ライセンスの取得方法

1、プロテストに合格
2、アマチュアで5勝以上でテストを免除できます

プロテスト内容

 

1、筆記・・・簡単な筆記テストがあり、ルールや反則など基本的な事についてです、難しくありません
2、スパーリング・・・2ラウンド(2分30秒でインターバル30秒)
実技のスパーリングはヘッドギアをつけて行われます、勝ち負けを見るものではなく、スタミナや技術を見るので普段練習してきた事を出しましょう。

 

 

まとめ

せっかくプロボクサーを目指してジムに入ったのに、ジムがJPBAに加盟していなかったなんて事にならないように気をつけてください。加盟にけっこうな金額がかかるので、加盟していないジムも増えてきています。
ユーチューブやAmebaTV等メディアの形はなんであれボクシングが少しでも広がっていくのは嬉しいですね。

 

 
 

 

「ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています

詳しくはパーソナル料金

毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室

一言日記
トレーニングに少しずつランニングを取り入れ始めました。走るのは気持ちいい~

-その他, ボクシング