パンチ ボクシング

横からの攻撃!フックを覚えよう

Spread the love

これまで基本的なパンチの種類のジャブストレートを紹介してきました、今回は横から打つフックを紹介していきます。
基本的には一番長い距離で打てるストレート系で組み立てることが多いですが、ストレート系だけだと相手もガードを正面に置いてくるので、なかなか当てにくくなります。
そこでフックの出番です
横から強烈なパンチを打つことで、相手に横からもパンチが飛んでくることを意識させます。
そうするとストレート系のパンチが当たりやすくなり、またストレート系に意識させるとフックが当たりやすくなります。
長い距離はストレート系が有効ですが、接近戦になるとストレート系は威力が出にくいので、体重が乗せやすいフックが武器になります。

またインファイト(接近戦)を仕掛けてくる相手には、足を使って相手を中心に回るのが理想です。
回るときに一緒にフックを使うと回りやすく、相手も一瞬動きが止まるので回りやすくなります。

もくじ

フックの打ち方

下半身
構えた状態から、前足に体重をのせます
この時に後ろの肩を前に出すようにして逆の半身にします
前足にのった体重を相手にぶつけるように体を回転させます
前足の母指球(親指の付け根)と膝と腰に軸が一本通っているイメージで一緒に回します

後ろ脚のももの内側でブレーキをかけるようにします、これがないと回転の勢いで体が後方に流れバランスが崩れやすくなります

上半身

逆の半身の時に後ろの手はこめかみの高さくらいまで上げて置き、前手はアゴの横に置いておきます
そこから下半身が回転すると同時に前手の前腕をアゴから離し肘を開いてそのままの角度で横から打ちます

当てるときに肘を伸ばさずに最初に開いた角度のまま当てるように意識するようにしましょう

拳は横でも縦でもどちらでもいいです、打ちやすい方法で打ちます(僕は横にしてナックルが当たるようにしています)

フックを打ったときに反対の手はアゴの横にくるように注意します
フックが当たる距離は相手のパンチも届く距離なので、相打ちでも勝てるように反対の手でガードすることを忘れないように

反対の手のフックはこれらの逆の動きです

練習方法

構えた状態で腕を肘を横に肩の高さまで上げます、この時の肘の角度は90度にします(腕時計をみるときの角度です)

腕はそのまま体重を前後に移動させます
このときに体重移動は下半身の力を使って、移動させたほうに体重のほとんどがのるようにします
これを繰り返し行います

次に打つ方と反対側の手はガードにして行います
これを繰り返すと、下半身の力を使ってフックを打つ感覚が身についてきますので試してください

 

もう一つの方法は、
構えた状態で腕をだらりと垂らして、腰を回転させると勝手に腕が振れます
この動作を繰り返していき、だんだんと腕に角度を作っていき、最終的に90度にしていく方法もあります

 

まとめ

フックは
・接近戦で強力な武器となる
・フックを打つことで相手の注意を横に散らせるので、ストレート系があたりやすくなる
・相手を中心に回るときにフックを使うと回りやすい

一言日記

薬物検査の陰性がでたサウル・アルバレスはネバタ州の判断に委ねられることに。
それまでの検査が陽性だったことやその後の検査で陽性だったとのことで、試合は行われそうですね。
5月にはロマチェンコVSリナレスも正式に決まり今から楽しみです

 

 

-パンチ, ボクシング