ボクシングで勝つためにはパンチを出さないことには勝てない。相手も打たれたくないのでパンチを避けようとするので、同じパンチを出し続けてもなかなか当たらない。そこでパンチを当てるために種類を組みあせてまとめて打つ必要が出てきます
それをコンビネーションといいます。
野球でいえばピッチャーがストライクを取るために色々なところにボールを投げたり変化球を投げるのと同じですね。
投げるには最低変化球にはどんな種類があるのか知っておく必要があります。
ボクシングでも同じです。
どんなパンチがあって、そのパンチのメリット・デメリットを知っておくことは強くなるための近道です。
では、パンチの基本的な種類をみていきましょう。
大まかに分けると「ストレート」「フック」「アッパー」の三種類に分ける事が出来ます。
もくじ
ストレート系
名前のとおり構えから一直線に相手に向かって出すパンチです。
ジャブ・・・構えから前の手で打つパンチです。(右構えなら左手です)
目的は、相手と一番近くにあるため距離を測ったり相手の動きをみるときに使います。離れている相手にコンビネーションを打つときはジャブから始まる事が多いです。
力まずに素早く出して戻すことが大切です。ジャブが速い選手はジャブだけで相手の顔を跳ね上げる事が出来ます。ジャブが当たり始めると自分のリズムで戦いやすくなります。
ストレート・・・ ジャブと違い腰をしっかりと回して打つパンチです。構えて後ろの手で打ちます(右構えなら右手です)。
腰を入れる体重がのりジャブより強いパンチが出せます。ついつい力んで打ってしまいがちですが、そうするとスタミナのロスや相手に打つことが伝わってしまうので上半身は力を適度に抜いて下半身の力を使って打ちます。
どちらも構えからまっすぐに最短で出す事が大切です。見ていると分かりずらいですが、実際にやってみるとまっすぐに綺麗に出すのは結構難しいです。
フック
ストレート系とは違いまっすぐではなくて横からカーブを描いて打つパンチです。身体の遠心力を使いやすいので強いパンチが打ちやすいです。
相手との距離が遠いときに打つと大振りになりやすいですが、距離が近いときにコンパクトに打てるとあたりやすく、コンビネーションにも良く使われます。
ストレート系だけだと相手は手を顔の前においておくだけでパンチをガードできますが、フックを打つことによって相手のガードを横に広げる事が出来ます。
アッパー
最後は下からの打つパンチです(写真のパンチです)。相手のとの距離が近く時に、相手がハの字にガードしている隙間を下から狙います。相手との距離が近い場合ストレート系は打ちにくくなるので、アッパーやフックが決め手になりやすいです。
下から打つので決まったときに相手の顔が跳ね上がりやすいです。
フックは横の変化ですが、アッパーは縦の変化です。
まとめ
今回は基本的なパンチの紹介でした。これらを顔面だけでなくボディにも打つ事でたくさんのコンビネーションが生まれます。KO決着の前には何かしらの布石があるので、テレビなどで観戦するときに、選手がどのパンチを多く使っているかなどみてみると特徴がさらに見えて面白いと思います。
ボクシングを始めたばかりの方は一つずつ打てるように練習していきましょう。
↓始めたばかりの方にお勧めです
![]() | ボクシングパーフェクトマスター 基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ) [ 飯田覚士 ] 価格:1,540円 |
関連ブログ
「もっとも大切なパンチ!!ジャブの基本的な打ち方」
「ストレートを打ち込むため」
「横からの攻撃!フックを覚えよう」
「下からの!アッパーを打とう」
ボクシングを始めたばかりでもっと上手くなりたい」、「ゆっくりとミット打ちや技術を習いたい」、「やったことないけどミット打ちをしてみたい」などありましたらお任せください。またボクシングだけでなく、身体の使い方や筋力トレーニング、食事管理サービスも行っています
詳しくはパーソナル料金
毎週木・日曜日に横浜元町でボクシング教室を開催中
ボクトレ教室
一言日記
昨日、慈恵病院にいってきました。昨年の11月に試合をし眼窩底骨折してしまったのでその経過をチェックしに行きました。経過良好で安心しました。